目次
\ 資質の特徴から紐解くのでわかりやすい /
診断を受けただけでは何も変わりません。結果を理解し、活用して初めて以下のような変化が生まれます。
これらは診断結果を読み込み、実践してこそ実現します。可能性は誰にでもありますが、使える能力にするのは自分次第。
使い方を間違えると、可能性を狭めるリスクは確かにあります。これは、診断結果への誤解に基づいています。
例えば〈共感性〉が低くても、人の気持ちがわからないわけではありません。〈分析思考〉など他の資質を使って論理的に相手を理解する、という固有の方法があるはずです。
ストレングスファインダーは可能性を広げるためのツールです。「これしかできない」ではなく「これが得意だから、こんな風にもできる」と考えることが大切です。
人生の主導権を自分で持てるようになることが最大のメリットと考えられます。「自律性の獲得」とも言えそうです。もう少し具体的にすると、以下のような感じでしょうか。どれも関係していますよね。
自己受容が進む
モチベーション管理ができる
人間関係が改善する
挑戦しやすくなる
意思決定が明確になる
成果を出しやすくなる
よく「自己肯定感が上がる」と言われやすいですが、そもそも「自己受容」できるので、自己肯定感に振り回されることがなくなります。
継続的に理解を深めないと、誤った使い方をしてしまいかねないことが最大のデメリット(というかリスク)と考えられます。もう少し具体的にすると、以下のような感じです。
レッテル貼りの道具にする
可能性を自ら制限する
優劣をつける材料にされる
コミュニケーションの壁を作る
依存的になる
投資(診断費用)が無駄になる
これらのデメリットは、ツール自体の問題ではなく「使い方」の問題です。包丁が料理にも凶器にもなるように、ストレングスファインダーも使い方次第で薬にも毒にもなります。それほど影響力のあるツールなのです。
「自分と他者の可能性を広げるツール」という正しい理解と適切な活用方法を身につけることで、ほとんどのデメリットは防げます。
とはいえ、デメリットは疲労やショックなどで簡単に起きやすいため、完全に防ぐことはできません。
だからこそ、継続的に可能性を意識し続けることで、リスクを最小限に抑える必要があります。これが俗に言う「資質の暴走を止める」こと。
個人の人生においても、組織での活用においても、ストレングスファインダーを導入するならプロのストレングスコーチに相談することをオススメします。正しい理解で使用すれば、活用価値は何倍にもなりますから。
\ 資質の特徴から紐解くのでわかりやすい /