「行動したいけど、どうしても踏み出せない……😨」
「目標を立てても、達成できたためしがない……😥」
「変わろうと思っても、結局今までどおり……😭」
そんな風に悩んでいる方へ。自分の弱みを知り尽くすと、強みで行動できるようになります。
ストレングスファインダー®は、「強みに注力せよ!」という強力なメッセージがあります。強みは「アクセル」にも「ブレーキ」にもなるため、本来であれば切り替えてスムーズに進めるはずが、なぜか両方一緒に踏んでしまい、エンジンが焦げついてしまっていることが少なくありません。あなたが本来の強みで行動できないのは、この「アクセル」と「ブレーキ」を同時に踏んでいることに気づいていないためです。
この「弱みを知り強みで動く!」プログラムは、目標達成に必要な強みを発揮できるように、ご自身の「アクセル」と「ブレーキ」はなにか、どうして同時に踏んでしまうのかに気づいて行動を変えるものです。そのため「これならできるし、やりたい……!」という実感を得られます。
ひとりでセルフコーチングできる1週間の無料プログラム(メルマガ)と、グループで取り組める1日間〜の有料プログラムをご用意しました。有料講座を受ける前に無料のセルフコーチングを受けておくと、流れを把握しやすくなるのでオススメです。
ひとりでできる、1週間のセルフコーチング
コーチングの大きな特徴は「行動」を大切にすること。
このプログラムでは、メールに書かれたワークを7日間、おこなっていただくものです。
ストレングスファインダーの結果は、あってもなくても受けられます。ただし、結果があるとワークの納得感が深まります。ストレングスファインダーを絡めた考え方は、本文の後半に入れてありますので、参考にしてくださいね。もし、ストレングスファインダーの診断を検討している・再診断を検討している方は、プログラムお申込み後に送られてくる1日目の内容をご確認ください。ささやかなオマケがついています。
「半年以上悩んでいることを、7日で行動できるようになるとか、ムリじゃない?」と、思われるかもしれません。だからこそ、ワークをおこなう前に準備しておいていただきたいことが、3つあります。
- 心の底から望んでいる改善目標を立てる
- 毎日5〜10分くらいで書き出す
- 何でも話せる相談者を確保しておく
1. 心の底から望んでいる改善目標を立てる
改善目標は、これまでに何度も挑戦していた目標がオススメです。
- 色々なダイエットを試してるのに、どうしてもうまくいかない
- テスト勉強をがんばりたいのに、どうしても遊んでしまう
- 子どもとの関係性を良好にしたいのに、どうしてもキツくあたってしまう
- 自信を持って断りたいのに、どうしても安請け合いしてしまう
- 相手を信頼してお願いしたいのに、どうしても手を出してしまう
などなど。「本当はやりたいんだけど、なかなかうまくいってない」ものがオススメです。逆に、
- 部下に言うことをきいてもらう
- 子どもが怒らずに行動できるようになる
といった、他者を変えるものは適しません。あくまで、自発的に達成できる姿を目標にしてください。
2. 毎日5〜10分くらいで書き出す
セルフコーチングですから、なるべく他者の力を借りなくてもできるような構成にしてあります。そのためにも各ワークで「書き出す」ための時間をつくってください。
ノートに書く、付箋に貼る、エクセルに書いていく、パソコンやスマホのメモ帳に記録しておくなど、やり方は自由です。何度も見返すので、俯瞰できるようにしておきましょう。6日目には全体像をまとめられるワークシートをお送りするので、最後にまとめ直してください。
一般的な方なら、1ワークにつき10分くらいで考えることができます。リフレクション(客観的な振り返り)が得意な方なら、5分程度で思いつくでしょう。スマホにメモするくらいならできそうですよね。
大切なことは、「書いてみて、考える」です。頭の中を出していくのがコツです。
3. 何でも話せる相談者を確保しておく
自分で考えられるような構成になっているとはいえ、人間ひとりの思考には限界があり、その限界値は人それぞれです。特にこのプログラムは「弱み」を扱うため、盲点になっていることも少なくありません。
そのため、率直なフィードバックをくれる方に相談に乗ってもらえるよう、お願いしておきましょう。忖度しないことが条件ですが、あなたができないことを責めたり、逆にお願いされたりするような方は避けておいたほうが良いでしょう。
- 家族やパートナー
- 友達や仲間(一緒に取り組むのもオススメ)
- 小学生以上のお子さん(実はかなりオススメ)
子どもは親をよく見ていますから、内省につながるフィードバッカーとしてオススメです。親が変われば、その姿を見た子どもも変わりますしね。
あなたが常々「なんとかしたいんだよなあ……」と思っていることを、一緒に紐解いていきましょう(/・ω・)/
チームでできる、1日間〜のグループコーチング
7日間かけて内省しながら行うセルフコーチングのワークを、1日かけてチームでおこなうプログラムです。相談者やコーチとリアルタイムで会話しながら進められるため、とても濃い研修になります。
グループコーチングが機能しやすいチームとは
一般的には、以下のような特徴を持っているチームにはグループコーチングがとても効果的に機能します。
- 目標や目的が明確に共有されている。
- お互いに尊重し合っており、信頼関係がある。
- コミュニケーションが円滑である。
- 各自の役割に責任を持ち、自発的に行動している。
- 報酬や評価が公平である。
ただ、チームが実際にこのような状態になっているなら、むしろグループコーチングは不要では?と思いますよね。そのため、現在のチームに欠けていると感じるところを、グループコーチングの達成目標にすればよいのです。
特にこの「弱みを知り強みで動く!」プログラムでは、ストレングスファインダーの理解を深める以上に、行動変容を目的としています。目標を一緒に決めて、進んでいきましょう。
「弱みを知り強みで動く!」プログラムの流れ
基本の流れは以下のようになりますが、ヒアリング時に調整可能です。
- 現状のヒアリング(オンラインで60分程度)
- チームの目標決定
- 研修日前半(10〜13時):個人にフォーカスしたペアワーク
- 研修日後半(14〜17時):チームにフォーカスしたグループワーク
- 研修1週間後:ヒアリング(オンラインで60分程度)
- 研修1カ月後:ヒアリング(オンラインで60分程度)
個人としての目標は、自発的なものなら割と何でも良いのですが、チームとしての目標は、メンバーが納得できるミッションやビジョンが目標になります。そのため、研修前の準備と、研修後の効果検証を行うためのヒアリングを含みます。
もし、個人がそれぞれの目標を持っている仲間同士のグループ(フリーランスの集まりなど)の場合は、③研修日前半の部分だけ取り出して、「個人向けの7日間ワークを3時間で行う」なども可能です。どんなワークの進め方になるのかは、ぜひ上記の無料セルフコーチングを行ってみてください。
興味を持たれた方は、以下より研修までの流れをご確認いただき、お問い合わせください。
よくある質問
その他にも気になる点がございましたら、以下より研修までの流れをご確認いただき、お問い合わせください。