【能登半島地震】チャリティーコーチングを行っています

ストレングスファインダー®のコーチングを使い倒す!初めてでもコスパを最大化するには

はい、ごめんください。Gallup認定ストレングスコーチのコスギです。

私は3位に〈最上志向〉の資質を持っており、すべてにおいて「どうせやるなら」が頭につくくらい、コスパ(投資対効果)を重視する傾向が強いです。ついでに〈戦略性〉も高いので、抜け目がありません。そのため「どうせお金出してストレングスファインダーのコーチングを受けるなら、元を取るのはもちろん、払った分以上に得られるものがあったらいいのでは?」とフツウに思っています。気に入ったものはニコニコしながらしゃぶり尽くす人間です。

私ほどガメつくなくても、コーチングはいかにコーチを使い倒すかがキモなので、特に初めての方は事前情報として知っておいていただくと良いのかなと思います。

目次

そもそも、“コーチング” とは?

最近ではだいぶ浸透してきた言葉ですが、「コーチングと、コンサルティングやカウンセリングとの違いがイマイチわかりません」という方は少なくありません。

色々な説明がなされていますが、ここでは一般社団法人国際コーチング連盟のサイトから引用します。

ICFでは、「コーチングとは、思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチとクライアントのパートナー関係を築くことである」、とコーチングを定義しています。

ICFはどのようにコーチングを定義付けていますか? – ICF Japan Chapter | 一般社団法人国際コーチング連盟 日本支部

カエルコムニスとしては、コーチングは「問う」、カウンセリングは「聴く」、コンサルティングは「動かす」、ティーチングは「教える」という手法の違いがあるかなと思っています。「思考を刺激し続ける創造的なプロセス」のメイン手法が「質問」なので、相手の思考を刺激して可能性が広がる質問は、コーチングアプローチであると言えますね。つまり、相談者であるクライアント(あなた)が自由に自己探索するための場を提供するのがコーチです。

コーチとしての資格を持たなくても、質問によって相手の目的や目標に寄り添うことはできますが、資格を得ているコーチは、可能性を最大化させる質問のトレーニングを受けています。いわゆる「イイ質問」の打率や精度が高い。

「ストレングスコーチ」は、ストレングスファインダーを提供している米国 Gallup 社の認定を受けた公式の資格です。ストレングスファインダーのことを熟知しているので、本人の資質が持つ可能性を引き出す問いのスキルが高いのが特徴です。診断結果として得られたレポートの解説だけでも占いのようにズバズバ当たりますが、ストレングスコーチは「言語化された可能性」をリソースとして、実生活(仕事やプライベートなど)に活かすためのお手伝いをする役割を担います。

コーチングをはじめとした対人支援は「育成」が大前提ですから、1回で終わりということはほとんどありません。雨が降れば植物は伸びますが、定期的に適切な量の水を与えられる植物のほうが育ちやすいようなものです。つまり、今より成長したいとぼんやりとでも思ったときにこそ、コーチングが有効なのです。

ちなみに、成長したいわけじゃない、思考がぐるぐるしていて考えても答えが出ない、苦しい気持ちを吐露したいなんてときは、コーチに「今日はとりとめもなく気持ちを吐き出したいです」とお願いするのがオススメです。気持ちを言葉にすることで得られるものは、意外と大きいんですよ。

ストレングスコーチングと一般的なコーチングの違い

私(コスギ)はストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)の結果を活かしたコーチングを提供していますが、「コーチングは初めて受けるんです」と仰る方が9割以上です。

よくわからないけどストレングスファインダーをやってみた → 診断結果にビックリして活用方法を調べる → コーチングというものが必要らしい!という流れで、ストレングスコーチングを知ることが多いようですね。実際、私がコーチングを知ったのもこの流れでした。

しかし、ストレングスコーチングは「資質の理解」を促すためのコンサルティングを含み、一般的なコーチングとは少し異なります。特に初回は資質の理解促進を重点的に行うため、コーチング:コンサルティング=5:5くらいになることも少なくありません。2回目以降はコーチング:コンサルティング=9:1くらいが望ましいですが、資質の理解は必要になります。私(コスギ)の知見を使い倒して欲しいというのは、この「1」にあります。

ですから、ストレングスコーチングの効果はコーチングを受けた回数にも左右されます。もちろん、コーチのスキルは場に大きな影響を与えますので、「合わないかも」「信頼できないかも」とネガティブな印象を持ったコーチは変えましょう。ただ、あなたが主導権を持ってコーチを活用できるようになると、「合わないな」と思ったコーチから得られるものが増えることがあります。たまに単発で受けてみるといいですよ。

コーチングを受ける前に準備しておきたいこと

コーチングを初めて受ける方は、なにか準備しておいたほうが良いのではと思うことがあるかもしれませんが、「これが必要!」「これを準備しておくのが当然!」というものは特にありません

ただ、失敗したくない〈慎重さ〉や、後出しが好きではない〈戦略性〉が上位にある方は、以下のような流れがコーチングの王道なので、何が起きるのかを把握しておくと安心できるかもしれません(詳しく知りたい方は「GROWモデル」を調べてみてください)。

よくあるコーチングの流れ

  1. 話したいことはなにか(ゴールの確認)
  2. これまでにどんなことができていたのか(リソースの確認)
  3. ①と②から、どんなことができそうか(機会の確認)
  4. いつまでにどんなことをしたいか(行動の確認)

とはいえ「申し込んだ日とは状況が変わったので、違うことを話してもいいですか?」という方は多いので、準備万端にしておくよりは、“今” を大切にしてください。また、上記は一般的な流れでしかなく、あなたの状況に応じて柔軟に変化します。あくまで、ハンドルを握っているのはあなたで、コーチは助手席に乗っていますから、どこにでもついていくのがコーチの役目です。

もしあなたが話すことに苦手意識を持っていても、そのペースに合わせるのがコーチの仕事です。話をしているのに聞いてもらえないなと感じた時は、その気持ちを伝えましょう。コーチの気分を害してしまうのではないかと思うかもしれませんが、コーチとしては「なるほど、こっちの道じゃないんだな」とナビのルートを修正されたくらいの気持ちで受け止めるので、安心してください。もし安心できない状況になってしまったら、コーチを変えることをオススメします。

あえて心の準備をしておくとしたら、「主導権は自分にあるんだ」「コーチを困らせても大丈夫なんだ」「信頼できないコーチなら変えて良いんだ」と認識しておくことくらいでしょうか。あと、メモっておきたい方は筆記用具があると良いですし、最後に曖昧だったところをコーチに確認することもできますね。

コーチにすべてを報告する必要はありません

上記について少し補足すると、対話には「コンテンツ」と「プロセス」があります。

コンテンツ

誰が何をどうして、どうなったのかなどの具体的な事象。「情報共有」や「報告」のようなものです。クライアントにとってはすでにわかっていることなので、これらをコーチに話しても、コーチングに期待できるような気づきは生まれにくいです。

プロセス

コンテンツが起きた経緯や環境、気持ちや価値観など、表層からはわかりにくいもの。ここをコーチと一緒に感じたり振り返ったり、味わったり言語化したりすることで、コンテンツの捉え方が変わります。クライアントとプロセスを探求することがコーチングの目的です。

つまり、コーチはプロセスを観察しているため、コンテンツを理解していなくてもコーチングは成立します。むしろ、コンテンツが共有されていると「もっとこうした方が良いんじゃないか」と感じるコーチは少なくない(これがコーチングの邪魔になることすらある)ため、早いうちにプロセスの探求に入ったほうが良いのですよね。

ストレングスコーチングの場合、コンテンツを話していても聴いているのはプロセスで、そこにどんな資質が発揮されていたのかを観察しながら仮説を立てています。資質の葛藤が見られたり、行動のネックになっている資質のアタリをつけることは(比較的容易に)できますが、あくまで方向性としてあなたと一緒に探求します。

コンサルティングの場合、同様かそれ以上のコンテンツを持っている必要がありますが、経営者向けのエグゼクティブコーチングを行うコーチが、敏腕経営者とは限らないんです。

ですから、すべてをコーチに報告しなくても大丈夫なんです。少なくとも私はプロセスを見ているので、愚痴ばかりでも大歓迎。

信頼できるコーチの見分け方

主導権はこちらにあるとわかっていても、いざコーチを目の前にすると、言いたいことを言えなくなるかもしれません。特に初めてコーチングを受ける方は、どんなことを質問されるのかと緊張してしまうと思います。そのような状態で、信頼できるコーチを探したいと思っても何を基準にしたら良いのかわからず、なおさら混乱してしまうでしょう。

そもそも「信頼できる」とは、どういうことでしょうか?
私は、「信用」と「信頼」の違いから得られた「信頼」の定義が気に入っています。

信用:相手に対する理性的な判断
信頼:相手との感情的な結びつき

つまり、信頼できるコーチとは「感情的な結びつきを得られやすいコーチ」ですね。そのようなコーチの見つけ方は、3つあります。

話を聴いてくれそうなコーチを探す

不安が強いなら、まずはコーチングに慣れるためのコーチを探すと良いでしょう。コーチにもトレーニング期間がありますので、無料〜格安で対応してくれるコーチは多いです。Twitterでコーチングトレーニングのモニターを探している方や、ココナラで安く対応してくれる方を探してみましょう。

個人的には、早い段階で卒業することを前提にしたほうが良いと考えています。これはあなたにとってはもちろん、コーチにとっても必要なことです。無料でコーチングを提供し続けることは、自分とコーチングの将来価値を下げていることにほかなりません。コーチを使い倒して、次に進みましょう。

自分と似た領域の資質を持つコーチを探す

自分と似た資質を持っているコーチは、感情的な結びつきを得やすいです。なぜなら、価値観が同じだから。ストレングスコーチは自分の資質のハンドリングを常に意識しているので、資質の使い方のエピソードも参考になりますし、ベンチマークにもしやすいです。また、資質が異なっていても、似た領域を持つコーチからの言葉は素直に受け入れやすいので、資質の欲求をたっぷり満たされて成長しやすいです。

  • 影響力系が高い → コーチも常に上を見ているので、高みを目指しやすい
  • 人間関係構築力が高い → コーチも関係性を大切にしているので、気持ちを整理して動きやすい
  • 戦略的思考力が高い → コーチも思考の奥深さを知っているので、壁打ち相手になる
  • 実行力系が高い → コーチも行動しているので、計画を遂行しやすい

強みにフォーカスする点においては成長しやすいですが、弱みや盲点も同じなので、正常性バイアスが生まれやすいことには注意しましょう。もちろん、そういった弱みを把握したうえで鋭い問いを投げかけてくれるのが、ストレングスコーチなんですけども。

自己研鑽しているコーチを探す

大抵のコーチは、コーチングの重要性を知っているからこそ、信頼しているコーチをつけています。自分がコーチングを提供する側と受ける側とでは、まったく違う顔を見せるくらい、自己研鑽に貪欲です。なぜなら、自らの成長がクライアントの成長に必要だからです。余裕を持って客観的・俯瞰的に自己理解を深めていなければ、誰かを支援することなんてできません。

だからこそコーチ選びの際には、自分の弱みを認めたうえで強みを発揮しているコーチを選んでください。これはストレングスファインダーの資質を問いません。いくらあなたが主導権を持っているといっても、信頼されるコーチは自らのふるまいがクライアントに与える影響が大きいことを知っているので、コーチとしての軸がしっかりあります。そのうえで、あなたにしっかり向き合ってくれます。

ちなみに私がお世話になっているストレングスコーチのほしのゆかりコーチは内向型の方を専門にしていますが、私と似た資質なので、身を委ねて〈着想〉×〈戦略性〉×〈コミュニケーション〉の資質で喋り倒しています。王道の流れでコーチングが進むことはほとんどなく、どんどん飛躍する私の話に乗りつつ、思考を揺さぶる問いや行動を考える問いを投げかけてくれるので、思考と感情の整理ができています。私が望めば王道のコーチングもしてくれる、頼もしい方です。

ストレングスコーチングを受けたいと思っている方へ

初めてだと緊張して不安になったり、何を話したらいいのか焦ったり、また「効果を得るためにちゃんと知ってから受けたい」と様子見したくなることもあるかと思います。そもそも、初対面の相手と1対1になる環境が怖い方もいらっしゃいます。まあ、当然ですよね。

良いコーチはクライアントの自走を促すので、顔が見えるはずの1対1のコーチングの最中でも、コーチが気にならなくなるほど存在感が薄くなります。ストレングスコーチングの場合、初回の単発コーチングで自己理解のピースがどんどんハマることが多く、納得して自走しやすくなります。というか「自分だけで進みたい」「コーチに頼らなくても大丈夫」という万能感に包まれます。

ただ、ストレングスコーチングを1回受けたくらいでは、理解(Understand)はできても認識(Awareness)までは至りにくいです。資質を本当に活かしたいのなら、普段から上位資質がどのように動いているのかに「気づく」必要がありますが、そもそも上位資質は自分にとっては当たり前すぎて疑うことすらしない無意識なパターンなので、「意識すること」そのものが、結構大変なのです。

資質を理解できても、認識のトレーニングを続けないと、理解したことを忘れて同じパターンにハマりやすくなります。「筋トレ本を読んだ!自分を追い込むために本は売って、明日からがんばろう!」みたいな感じ。だからストレングスコーチがいるんです。パーソナルトレーナーに近いものはあるかもしれません。

ストレングスファインダーの生みの親である、ドン・クリフトン博士は「強みの開発には、他者との関係が不可欠である」と明言しています。その効果を高めるのがストレングスコーチです。

もしコーチングを受けてみたいと思われたら、まずは以下で流れをご確認ください。「とりあえずコーチングの雰囲気を知ってみたい」だけなら、(ストレングスファインダーは使いませんが)コスト低めのチャリティーコーチングもあります。若干特殊ではあるんですけども。

\ 資質の特徴から紐解くのでわかりやすい /

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者

話しているとゴキゲンになれるメンタルマネジメントの人。ストレングスファインダー®を扱うGallup認定ストレングスコーチです。心理学はエリック・バーンの交流分析とカール・ロジャーズの傾聴が大好き。
ウェブ解析士マスターやチーフSNSマネージャー、WordPressの初心者向け勉強会やサイト制作など、ウェブ方面でも色々とやっています。

目次