知的柔軟性(Judgment)の特徴と活かし方|VIAの性格診断24の強み

はい、ごめんください。Gallup 認定ストレングスコーチのコスギです。

今回は VIA 性格診断で「知恵(Wisdom)」のカテゴリーに属する徳性、〈知的柔軟性(Judgment:ジャッジメント)〉の解説です。和名が性質、英名が行動みたいな強みです。クリティカルシンキング(批判的思考)の強みとも言われます。

VIA 性格診断は「あなたの価値観を日常の行動でどう活かせるか」を示し、「自分らしいふるまい」を見つけやすくなる無料で受けられる性格診断ツールです。ここでいう「性格」とは、より善く生きるために伸ばせる「性格的な強み(Character Strengths)=徳性」 を指します。なお、以下はコスギが自らの学習がてら日本語でまとめたものです。一次情報は必ず公式ページ(英語)を参照してください。有償のフルレポート($49)もオススメです。

VIA 診断(VIA-IS / VIA テスト / VIA ストレングス / キャラクターストレングス)とは何か、その受け方などは 無料でストレングスファインダーを受けたいなら「VIAストレングス」がオススメ!10歳から何度でも診断できます をご覧ください。

知的柔軟性(Judgment)の特徴と活かし方|VIAの性格診断24の強み

〈知的柔軟性〉のモチーフは雲。小さな水滴が集まってさまざまなカタチをつくるように、思考の可塑性で不確実性を柔軟に捉える姿勢を表しているかのようです。

目次

知的柔軟性(Judgment)とは

VIA 性格診断で「知恵(Wisdom)」のカテゴリーに属し、物事を多角的に検討し、根拠に基づいて合理的に決断する性格的な強み(徳性)です。批判的思考(クリティカル・シンキング)が得意で、異なる視点を受け入れ、必要に応じて自分の考えを修正する思考の柔軟性を併せ持つのが特徴です。感情や先入観に流されることなく、冷静に状況を分析し、バランスの取れた結論を導き出すことができるので、メタ認知能力も非常に高いと言えるでしょう。

〈知的柔軟性〉は、問題が複雑に絡み合っていたり、異なる意見が対立する場面、重要な決定を迫られた際に、さまざまな視点からの選択肢を検討し、最も適切な道筋を見極める場面でも活躍します。現代はとんでもなく情報があふれて価値観も多様化していますが、〈知的柔軟性〉の強みは偏見や思い込みに惑わされない力ですから。

日常の中で〈知的柔軟性〉を活かすのであれば、「自分の考え方が正しくないとしたら?」「逆の立場から考えてみたら?」と、別の意見に考えを巡らせてみましょう。AIと一緒に考えるなら、失敗学の事前検死メソッドも面白いかもしれません。深津さんが note を書かれており、GPTs もあります

〈知的柔軟性〉は仕事でどのように役立ちますか?

冷静でメタ認知力が高いので、職場でも信頼できる判断者として頼りにされることが多いでしょう。複雑な状況を整理し、関係者全員が納得できる解決策を提案することも多いのでは。

  • 会議で対立する意見を整理し、客観的な視点から建設的な議論に舵を取る
  • 新しいプロジェクトのリスクと機会を多角的に分析し、実現可能な計画を立てる
  • クレームや問題が発生した際に、感情的にならず事実を整理して適切な対応策を考える
  • 面接で相手の発言内容だけでなく、背景や文脈まで考慮して公平に評価する

〈知的柔軟性〉は家庭でどのように役立ちますか?

家庭生活は心理的距離が近いため感情的になりがちな場面は多いですが、そういった感情も含めて建設的に話し合いのできる理性の強みが役立っていることでしょう。そもそも、ケンカも起きにくいです。

  • 意見が分かれた時に、それぞれの立場の理解と納得を促せる
  • 教育方針について複数の選択肢を検討し、長期的な視点で最適な道を選ぶ
  • 家計の見直しの際に、感情的な判断を排除し、データに基づいて合理的な決定を下す
  • トラブルが起きた時に双方の言い分を聞き、中立の立場と公平な視点で解決策を提案する

クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)の〈分析思考〉や〈内省〉とはどう違う?

どちらも論理的に物事を考える力に関わります。〈分析思考〉は「なぜそうなるのか」を解明したいという知的探究心や、データやパターンを深く掘り下げる行動傾向があります。〈内省〉は「別の角度から見たらどうか」と氷山モデルの見えていないところすらも多角的に考えようとする行動傾向があります。

一方、〈知的柔軟性〉は価値観や徳性の側面から、「固定概念に囚われず、現在の状況に応じて、公正で偏りのない判断をしたい」という動機に基づいています。ちょっと〈公平性〉や〈適応性〉や〈慎重さ〉みもありますね。

これらの資質でなくても、戦略的思考力が高いことは容易に想定できます。

とはいえ、クリフトンストレングスの資質と正確に比例しているわけではありません。VIAの徳性を軸に据えてみると、上位資質をどのように活かしているのかわかりやすいですよ。

〈知的柔軟性〉が高い人は、批判的で、冷たい印象があります

印象だけか、もしくは、強みが暴走しかけているだけかもしれません。

〈知的柔軟性〉は「感情を完全に排除した冷徹な判断力」と誤解されることがあるようですが、本来、感情も含めた人間の全体性を理解した上で、適切に判断して進めるチカラです。時には感情的な要素も重要な判断材料となりますし、人の気持ちに配慮することも優れた判断の一部ですからね。

そして、「批判的」であることと「否定的」であることは異なります。情報を鵜呑みにせず、別の立場からの情報もふまえて判断することを大切にしており、「それはダメだ」と拒否しているわけではありません。「ちょっと待ってね」と焦らず対応しているのです。

感情と理性のバランスを取りながら、最も適切な選択肢を見極めることこそが、この強みの本質と言えるかもしれませんが、安易に「本質」と言わないところが〈知的柔軟性〉なんじゃないでしょうか。

〈知的柔軟性〉が低いのですが、高めることはできますか?

できます。〈知的柔軟性〉を育てる第一歩は、「自分の考えが絶対ではない」ことを受け入れることから始まります。

これは、「相手の立場から見るとどう映るだろうか」と事実から考えることが大切で、自分を否定することではないと認識しておきましょう。あくまで客観的事実に基づいた考え方の話です。思考が感情を揺さぶりやすいときは、紙に書いて俯瞰できるようにしておくのもオススメです。

そこで「たぶん」「きっと」「思う」「かも」などが出てくるのは憶測なので、根拠が足りていないまま判断しようとしていることに気づけます。これを当たり前にやっているのが〈知的柔軟性〉の価値観。

重要な決定を下す前に「他にどんな選択肢があるだろう?」「盲点は何だろう?」「私にはどんな偏見がある?」と自分にオープンクエスチョンを向ける時間を作ることも効果的ですね。ちょっと立ち止まることで、見える世界が広がりますよ。

〈知的柔軟性〉を沈黙させずに活かすにはのセクションも参考にしてください。

VIA 診断を受け直したら、〈知的柔軟性〉が上がりました/下がりました

VIA の結果が変わるのは、珍しいことではありません。

特に、〈知的柔軟性〉は新しい役割に就いて重要な判断を迫られたり、複雑な問題に取り組む機会が増えたりすると、顕著に現れることがあります。逆に、時間的な余裕がなくストレスが高い状況では、持ち前の熟考力を発揮する余裕がなくなり、下がることもあります。

大切なのは順位の変動そのものより、日常生活の中で「よい判断ができているか」を大切にしているかどうかです。この価値観で過ごしているときが自分らしいと感じるのなら、少し熟考する時間をつくるなどして、本来の冷静さを取り戻しましょう。

〈知的柔軟性(Judgment)〉の長所と短所

長所は「最適に使用できているとき(Optimal-Use/Golden mean=黄金律)」で、性格的な強みをバランスよく適切に発揮できている状態です。先述のように、〈知的柔軟性〉を発揮すると、周囲から信頼される優れた判断者となります。感情に巻き込まれず、場に理性をもたらす静かなチカラ。
※カエルコムニスでは、これを「善用(最善に活用できること)」と表現しています。

しかし「使いすぎ(過剰利用:Overuse)」ると短所になり、「使わなすぎ(利用不足:Underuse)」ると自己効力感の喪失につながります。これをまとめると、以下のようになります。
※カエルコムニスでは、この状態を「暴走」/「沈黙」と表現しています。

VIAの〈知的柔軟性(Judgment)〉の長所と短所

〈知的柔軟性〉を善用すると長所になる

公式では、VIA の強み(徳性)を適切に発揮することを「最適な使い方(Optimal-Use)」と表現していますが、そのバランスの良さから「Golden Mean」として「黄金律」「中庸」と呼ばれたりもします。カエルコムニスではこれを「善用」と呼称することにしています。「悪用」の反対=「善いことのために用いる」ということですね。つまり「イイカンジに使う」です。

自分が〈知的柔軟性〉を善用しているとき=「メタ視点で客観的事実をもとに判断しているとき」を振り返ってみましょう。これは、〈知的柔軟性〉の強みが高くても低くても、必ずあります。高い人は、その頻度が多く、更にその行動をしているときが「自分らしい」と感じやすい違いがあるだけです。思考がクリアでフラットな感じですかね。

個人やチームにかかわらず、日常的にこんなことをしているなら〈知的柔軟性〉を善用していると言えます。

  • 異なる意見に耳を傾け、その価値を認めながら建設的な議論を進められている
  • 重要な決定の前に十分な情報収集と検討を行い、後悔のない選択ができている
  • 自分の間違いを認めることができ、多角的な意見を得て考えを修正している
  • 感情的になりがちな場面でも冷静さを保ち、問題の本質を見極められている
  • 発言する際に、自分の偏見に気づきながらポジションを定めている
  • 否定的な意見を前にしても、何が起きているのか観察している ……など

こういったシーンを思い出せたら、いつ・どこで・誰と・何をしていたのかを具体的に挙げてみましょう。〈知的柔軟性〉を長所として使いやすいトリガーやパターンが見えてきます。

私の〈知的柔軟性〉は、2016年に受けたときは20位以下でしたが、2021年以降は10位前後をウロウロするようになりました。普段からそこまで強い価値観ではありませんが、クリフトンストレングスの〈戦略性〉を適切に活かすことを心がけるために「他の選択肢もあるんじゃないか?だいたい、盲点が多いんだよね私」と自分を批判的に捉えられるようになったことが大きいかもしれません。ですので、大きな判断を下したり、自分の発言に「待った」をかけるときに重視している価値観です。VIAの中位ってこんなふうに、頻度が低くても使いたいときに使えている実感がだいじ。

〈知的柔軟性〉が暴走すると短所になる

公式では、VIA の強み(徳性)を使いすぎることをそのまま「使いすぎ(Overuse)」と表現していますが、カエルコムニスではこれを「暴走」と呼称しています。

〈知的柔軟性〉が暴走して制御を失うと、「乱用」して考え込みすぎて動けなくなってしまったり、「誤用」して問題を広げてしまったりするパターンが起こりやすくなります。

乱用:強みを目的以上に、過度に発揮してしまう例

  • 完璧な情報を求めすぎて決断を先延ばしする
  • すべての意見を扱おうとして優先順位をつけられない
  • 自分の価値観や直感まで疑い続けてしまう

誤用:強みが効果的でない場面で使ってしまう例

  • 緊急時に多角的検討を始めてしまう
  • 共感を求めている相手の問題を分析してしまう
  • 単純な好みの問題を複雑にしてしまう

本来、感情を冷静に扱っているからこそ、暴走すると自分が冷静でないことを自覚できないこともあるので、何が起きているのかを周囲の反応から認識できるようにしましょう。感情がないわけではありません。

善用は「バランスを取ってイイカンジに使う」ことなので、バランスが崩れたときに何が起きるのか自覚できるようにしておくといいですよね。

〈知的柔軟性〉を沈黙させずに活かすには

公式では、VIA の強み(徳性)を使えていないことを「全然使えていない(Underuse)」と表現していますが、カエルコムニスではこれを「沈黙」と呼称しています。

「使わなすぎ(沈黙)」というのは、〈知的柔軟性〉の価値観に基づいて行動できていない状態です。たとえば、明らかに偏った情報による判断が目の前で行われているのに、「面倒だから関わらない」と見過ごしてしまうとか。

「どうせ言っても変わらないし」とあきらめてしまっているかもしれません。この沈黙状態から感情的になると、「何度言っても理解できないんじゃ意味ねえだろ!」などと暴走しかねません。本来は、事象を紐解くことで解決のポイントを見つけて動かすチカラなのです。

〈知的柔軟性〉を育てて活かすには、メタ認知や批判的思考の習慣をつけること「今、私は怒っているから厳しく判断しがちかもしれない」「私は憶測を事実として捉えているかもしれない」といった自分の内面の動きを客観視できれば、より公正で冷静な判断が可能になります。

  • ニュースで報道されている割合と反対の事象をフラットに考えてみる
  • 意見が分かれたら、その意見に至るまでの経緯と価値観を確認する
  • 感情的に判断してしまいがちな場面をリストアップし、検討する
  • マインドマップなどを使い、テーマへの思考と感情を洗い出してみる
  • 判断材料となる情報収集の効率化を図る(AI活用や仲間に尋ねるなど)

場面の重要度に応じて適切なレベルで検討することも大切で、日常の小さな選択では直感を大切にしてもいいし、重要な決定の際には複数の立場や視点から検討する時間を設けてもいいんです。メリハリをつけると、強みが疲れにくくなるどころか、ラクに判断して動きやすくなります。

VIA は幸福度に直結するアセスメントですが、〈知的柔軟性〉はハッピーな感じよりも「スムーズに動けるとラクだし捗る」という感覚のほうが強いかもしれません。VIA は「Values in Action」、行動してなんぼですから、疲れないように動ける習慣ができるとラクですよね。

〈知的柔軟性(Judgment)〉と似ている強みの違いと掛け合わせ

〈知的柔軟性〉という名称だけだと混同しやすいかもしれません。個人的には〈大局観〉とも混同していたのですが、偏りのなさとして似ている〈公平性〉と、文字として似ている〈社会的知性〉との違いを掲載しておきます。

〈知的柔軟性(Judgment)〉と似ている強み

〈知的柔軟性〉×〈公平さ(Fairness)〉

〈知的柔軟性〉は「知恵」のカテゴリーで、複数の視点を比較しながら偏りを避け、最適な結論を導く「考える強み」であるのに対し、〈公平さ〉は「正義」のカテゴリーで、人を偏見なく扱い、誰もが対等に扱われるよう判断・行動する「関わりの強み」です。

どちらもバランス感覚と誠実さをもっていますが、〈知的柔軟性〉が「中立的な思考」を目指すのに対し、〈公平さ〉は「中立的な関係」を重んじます

〈知的柔軟性〉の論理的な検討力に、〈公平さ〉の倫理的な視点が加わると、事実にも人にも偏らない判断が生まれます。感情や立場に流されずに「何が正当か」を見極められるこの組み合わせは、信頼される意思決定やリーダーシップの礎になります。バランスを取った結果、存在感が希薄になる印象を受けるかもしれません。

〈知的柔軟性〉×〈社会的知性(Social Intelligence)〉

どちらも「知」が入っていますが、そもそもカテゴリーも違います。

〈知的柔軟性〉は知恵(Wisdom)のカテゴリーで、論理的・客観的な判断力で、〈社会的知性〉は人間性(Humanity)のカテゴリーで、他者の行動原理を理解して適応するコミュニケーション力です。こうして並べてみると、だいぶ違いますよね。

両方とも高い方は、人の気持ちや関係性を理解したうえで、合理的な判断を下すことができる貴重な存在です。人情と論理のバランスを取りながら、みんなが納得できる解決策を見つけ出す能力に長けているでしょう。リーダーとしても尊敬されやすいのではないでしょうか。憧れますね〜!

とはいえ、この異なるベクトルの強み同士は葛藤も起きやすいので、場の意見が対立したり硬直したときには、タイミングと伝え方を工夫して、対話できる場を整えることに注力してみましょう。自分ひとりでなんとかしようとしないことも大切ですね。おつかれさまです。

クリフトンストレングスと掛け合わせてみる

VIA 診断は Being(あり方)、クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)は Doing(やり方)なので、自分らしいあり方のために、自分らしいやり方を見つけるためのヒントになります。

資質とかけ合わせる際、VIA の強みで自分らしいあり方のキーワードを定めておくと行動しやすくなります。〈知的柔軟性〉のキーワードはそのまま「考え方の柔軟性」でもいいのですが、別名である「批判的思考(クリティカル・シンキング)」もアリ。

「批判」というと否定的に聞こえる響きがありますが、本来は「多面的に考え、証拠を吟味し、公平に判断する姿勢」を指します。新しい情報に出会ったときも、頭ごなしに受け入れるのではなく、一度立ち止まって考え直す。その柔軟さこそが〈知的柔軟性〉のあり方です。これをクリフトンストレングスの領域(ドメイン)と掛け合わせると、以下のようになります。

〈知的柔軟性〉とストレングスファインダー(クリフトンストレングス)との掛け合わせ

実行力 × 〈知的柔軟性〉→ 批判的思考から成果につなげる

実行力は「計画を進め、成果を出す力」です。〈知的柔軟性〉と結びつくと、多面的な検討を踏まえたうえで、最も現実的で効果的な行動を選んで実行します。

たとえば、複数の改善策を比較してリスクの小さい方法から試したり、提案の是非を検討し、実現可能性の高い部分を小さく導入して効果を確かめるなど。論理の破綻や矛盾が生じにくくなるため、目標達成の確度が高まります。

影響力 × 〈知的柔軟性〉→ 批判的思考で説得力を高める

影響力は「人を巻き込み、動かす力」です。〈知的柔軟性〉と合わさると多様な視点をふまえて主張するため、発言や提案に説得力が増し、強力な意思決定を行います。

たとえば、顧客に対して「導入にはリスクもありますが、その一方でこの効果が見込め、リスクはこのように対処できます」と説明したり、経営層と現場の双方の視点を整理して提案にまとめ、共通の目的に向かって合意形成を後押ししたり。客観的事実に基づく提案によって、組織を動かすエンジンとなります。

人間関係構築力 × 〈知的柔軟性〉→ 批判的思考で相手を理解する

人間関係構築力は「信頼を築き、協力を育む力」です。〈知的柔軟性〉と組み合わせると、相手の意見を一面的に判断せず、背景や意図を理解しようとする姿勢が信頼を深めていきます。“憧れは理解から最も遠い感情だよ”と藍染もいうてましたね。

たとえば、相手の発言を冷静に受け止め、意図や条件を確認しながら対話を続けたり、対立する意見を整理し、それぞれの立場を尊重したうえで共通点を探ったりなど。ベストな答えに到達できるまでの柔軟性をもって、関係を壊さず建設的な議論を展開します。

戦略的思考力 × 〈知的柔軟性〉→ 批判的思考から未来を描く

戦略的思考力は「可能性を広げ、方向性を描く力」です。〈知的柔軟性〉と重なると、多様な視点を統合して、より現実味のある未来のシナリオを描いていきます。論理的に説明するのも得意な組み合わせですね。

たとえば、複数のデータから不要なデータを削ぎ落として吟味し、最も妥当な戦略をレポートにまとめて提示したり、課題に対する新しい施策のリスクを洗い出して複数のシナリオを準備したり。情報過多の現代社会では、冷静な観察眼が未来の選択肢の精度を高めます。確実、とは言い切らないのがこの強みの頼れるところ。

〈知的柔軟性(Judgment)〉が1位の方へ

〈知的柔軟性〉という強みは「偏見に対抗する是正的なチカラ」として機能する、ある意味、究極の精神力の強さでもあるんですよね。ニンゲンって、感情や先入観、衝動や社会的圧力に流されやすいですから。「自分の考えが正しいとは限らない」という姿勢だからこそ、「相手や世間の考えも正しいとは限らない」と捉えられるのでしょう。

VIA の面白いところは、これが倫理的な強みであるということです。つまり、〈知的柔軟性〉の本質的な価値は、単に「正しい答えを見つける」ことではなく「思考と感情に道徳的なバランスをもたらし、全員が納得できる倫理的な未来へ誘える」ことと言えるでしょう。道徳と倫理の違いは、個人的か社会的かの違いだと認識しています。

私はそれほど倫理観のないニンゲンだと認識していましたが、VIA を学ぶ過程で「本当に頭の良い人は、頭以上に心を尊重する」ということを実感し、それが倫理観であるのだろうなあと思うようになりました。

ですから、〈知的柔軟性〉は一見とてもロジカルな強みですが、善用すれば調和をもたらす徳性なんですよね。〈知的柔軟性〉を「自分らしい」と感じるのであれば、メタ認識によってバランスを取りながら行動することそのものが、大きな価値をもたらすと言えるでしょう。

カエルコムニスでは〈知的柔軟性〉を始めとした VIA もベースにコーチングできます。他の強みやクリフトンストレングスを掛け合わせたバランスについて、一緒に深めてみませんか。だいじなのは、その先にある行動だからこそ。

\ 資質の特徴から紐解くのでわかりやすい /

知的柔軟性(Judgment)の特徴と活かし方|VIAの性格診断24の強み

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者

話しているとゴキゲンになれるメンタルマネジメントの人。ストレングスファインダー®を扱うGallup認定ストレングスコーチです。心理学はエリック・バーンの交流分析とカール・ロジャーズの傾聴が大好き。WordPressの勉強会やサイト制作、ウェブマーケティング支援など、ウェブ方面でも色々とやっています。登壇は楽しく役立ちわかりやすく、がモットー。

目次