【能登半島地震】チャリティーコーチングを行っています

〈責任感〉さんの特徴は?クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)の組み合わせも含めた徹底解説

はい、ごめんください。Gallup 認定ストレングスコーチの小杉です。

個々人が持つ才能を見つけ、最大限に活用するためのツール「クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)」の34資質のうち、今回は〈責任感〉(せきにんかん/Responsibility®)の徹底解説です。

〈責任感〉さんは絶対的な信頼の才能です。〈責任感〉さんにとって、口約束も「宣言」や「誓約」と同じですから、自分で「やる」と引き受けたことは必ずやり遂げます。さらに、高い倫理観を持っているため決して身勝手な行動をすることはなく、「正しさ」をもって約束を完璧に果たします。

  • (相手が忘れていても)約束したことをしっかり覚えている
  • (仕事を任せると)イキイキと取り組み、締切にキッチリ提出する
  • (誰もやる人がいない場合に)自分が仕事を引き取る

こんな態度を取ることが多いです。Gallup公式サイトはこちら(英語)👇

Gallup.com
The Responsibility Theme: How to Productively Aim Your CliftonStrengths Talent Learn about your Responsibility talents -- how they can help and hinder you, and how you can use them most effectively in this 2018 edition of Mastery Monday.

このストレングスファインダー徹底解説は、Gallup社の公式見解ではなく、あくまで弊社カエルコムニスの知識と経験に基づいた内容です。気になった点や違和感がありましたら、SNSやお問い合わせフォームよりご指摘・ご相談ください。
なお、このページへのリンクや引用(not 転載)、SNSでの言及は大歓迎です。資質のエピソードをnoteやブログに書かれていたら、リンクさせていただきたいのでX(Twitter)などでお知らせください

ストレングスファインダーの〈責任感〉とは?

〈責任感〉の資質は、やると決めたことには心理的な所有権を持ち、最後までやり遂げます。その裏には忠誠心とも言えるほどの真剣さがあり、長期に渡って信頼の揺らがない存在です。正義感にあふれ、白黒ハッキリさせて行動し、迷いなく期待に応えてくれるため、最高のビジネスパートナーとなり得ます。

〈責任感〉の資質は、やると決めたこと(=約束したこと)には心理的な所有権(Psychological ownership)を持ち、最後までやり遂げます。その裏には忠誠心とも言えるほどの真剣さがあり、長期に渡って信頼の揺らがない存在です。正義感にあふれ、白黒ハッキリさせて行動し、迷いなく期待に応えてくれるため、最高のビジネスパートナーとなり得ます。

人間関係において当たり前とされる一般的な概念に “約束は守るもの” がありますが、口約束を忘れてしまったり、社交辞令で応答したりすることはよくありますよね。しかし〈責任感〉さんにとって、約束は約束。決して忘れることなく、ずっと覚えています。逆に、〈責任感〉さん自身が相手との約束を忘れてしまった場合、心の底から深謝し、最初の約束以上の埋め合わせをしようとします。それこそ、切腹しかねないくらいの勢いで。

〈責任感〉の英名である「Responsibility」は、「Response(応答)」+「Ability(能力)」の2つの意味がくっついているので、まさに「(相手に)応じて答える能力」です。ですから、自分で自分に約束したところで、実はあまりうまくいきません。他者が関わっていること、他者から信じて任せられることが重要なのです。

他者との信頼関係を大切にする姿勢から、人間関係を構築する才能の側面もありますが、やはり相手と交わした約束に対して当事者意識を持ってコミットするため、「物事を終わらせたい、ゴールを達成したい」といった完了欲求の強い実行力の資質です。無条件に相手を信頼するのではなく、約束を果たすことで自らの信頼感を示します。

〈責任感〉さんの口癖「ちゃんと」

〈責任感〉さんは、とても誠実です。信じて頼られたことに対して私利私欲を交えることはなく、いつわりのない真心で相手の期待に応えようとします。その分、相手が納得できるような質にもこだわります。このようなスタンスは口癖によく表れているので、比較的わかりやすいのではないでしょうか。

  • 「お客様に納品する前に、私たちでもちゃんとテストしておくべきです」
  • 「ちゃんとした身なりをしていないと、相手に失礼です」
  • 「このプロジェクトを成功させるために、各工程をキチンと進めていく必要がある」
  • 「私たちはクライアントのことを第一に考えるべきです」
  • 「ビジネスマンとして、信頼が一番大事ですよね」

〈責任感〉さんは、物事を適切に、正確に、完璧に行いたいと感じ、自らの行動や言動、そして他者の行動や結果に対して、細心の注意を払う傾向があります。そのため「ちゃんと」「キチンと」「〜べき」などが口癖となって、注意を促したり、気を引き締めたりしていることがよくわかります。

口癖とは異なりますが、〈責任感〉さんは所作としての姿勢も良く、ピンと背筋が伸びている方が多いです。特に相手の話を聞いていて、約束するタイミングなどには顕著です。外見的にも誠実さを感じさせる姿ですね。

〈責任感〉の感情的な特徴

資質名に「感」が入っているくらいには、感情的に行動する傾向が強いです。何よりも「信頼感」を最優先します。プルチックの感情の環にある、8つの基本的感情のうちのひとつが「信頼」なのですが、まさに〈責任感〉さんを表す感情といえますね。

感情の環で「信頼」の逆にあるのは「嫌悪」で、期待を裏切ったり、約束を守れなかったりした相手(自分も含む)に「嫌悪感」を向けることもあるかもしれません。罪悪感もここに入るかな。

誠実な姿勢で期待に応えたいと欲する〈責任感〉さんは献身的でもあり、多少のプレッシャーは行動力に変換するため、基本的なストレス耐性が高いです。うまくいかなかったときも他者のせいにするのではなく、自分で何ができるかを考える自責傾向があります。自ら「やる」と決めて動いているので、言い訳することもありません。

しかし、あまりにも抱え込んでしまうと、さすがの忍耐強さも対応できなくなります。柔軟性のある風船に水を入れ続け、相当大きくなってから、いきなり爆発するようなものです。このメタファーに、思い当たる方は少なくないかもしれません。

〈責任感〉さん自身はもちろん、周囲のメンバーも〈責任感〉さんが感じるプレッシャーやストレスが過剰になっていないかを配慮しつつ、強みや特性を最大限に発揮できる環境整備がとても大切です。「無理しないでね」と言われても「これくらいはまだ平気」と感じてしまうこともあるため、イエローカードの状態を明確にしておきましょう。

〈責任感〉の「べき」「ねば」は正義中毒?完璧主義?

〈責任感〉さんは物事を白か黒で捉える傾向があり、その高い倫理観は、正義感に直結します。とても誠実で真っ直ぐな分、世の中の役割についても正当さを求めます。たとえば、「上司は部下の責任を取るべき」「問題が起きたら、すぐに報告するのは担当者の義務」「先輩は新入社員を教育するのが当然」など、役割に対する暗黙の価値観があり、自らもその価値観に則って、率先して行動します。

これは本当に素晴らしい才能なのですが、人間は完璧な存在ではありません。

「部下の責任を取らない上司」「報告を渋る担当者」「後輩の教育をしない先輩」などを見ると、怒りや嫌悪感などのネガティブな感情を抱きやすいです。言い訳なんぞ言語道断。もともと、〈責任感〉さん自身が他者からの期待に応えたいという思いが強い分、他者(の役割)に対する期待度も高いと言えます。だからこそ、その期待を裏切られたと感じて失望するのでしょう。

これが相手を許せない怒りとなって「責任逃れするなんて、上司としてまったく意味がない!」「報告義務を怠るのは、担当者として失格!」なんて相手を罰すると、脳は快感を覚えます。相手が反論してこないと脳はさらなる快感を求め、過剰な正義感がエスカレートし、より他罰的になります。そしてついには、いつもイライラしてばかりの “正義中毒” に。もし、昔より沸点が低くなっているかもしれないと感じたら、脳科学者の中野さんの著書「人は、なぜ他人を許せないのか?」を一読されることをオススメします。

人は、なぜ他人を許せないのか? #PR

脳科学者として有名な方なのですでにご存じの方も多いと思います。ログミーの中野信子さんの記事一覧 でお話を読めるので合わせてどうぞ。SNSのクソリプに関しても納得感を得られます。自分が攻撃的になりかけている方はもちろん、攻撃されている方が読むとメカニズムが分かるのでオススメです。何が起きているのかを把握することで、対処できることは多いですし。

そもそもですね、倫理観の高い〈責任感〉さんは、簡単に他者を否定することはありません。それなのに「けしからん!」という気持ちが出るような場合、余裕がなくなっていたり、他者との関わりが薄くなっていたりするなどの原因が考えられます。すべての資質に通じますが、余裕がなくなると資質の短所が出やすくなるんですよね。

もちろん、〈責任感〉さんだけが正義中毒になるというわけではありませんし、〈責任感〉の資質を持つ人が必ず正義中毒になるわけでもありません。すべての人に起こりえることですが、特に影響力系や実行力系の資質を1つでも上位に持つ方は「自分が正しい」という立場を取ることが少なくないため、心に留めておくことをオススメします。私は〈最上志向〉でマウント取りがち……

逆に、他者ではなく自分に失望の怒りを向ける場合もあります。自分に対して完璧を求めすぎている状態ですね。他者の期待に応えようとするあまり高すぎる目標を掲げ、達成できない自分を否定します。目標が高すぎることに気づいていても、それを達成しない限り自分は期待に応えられないと思い込んでいる場合もあります。この罪悪感のスパイラルもエスカレートすると、うつ症状になりかねません。これも、余裕がなかったり孤独を感じていたりすると起きがち。

確かに〈責任感〉さんはキッチリしていますが、完璧主義にも「適応的完璧主義」と「不適応的完璧主義」の2パターンがあるんです。以下の日本産業カウンセラー協会の記事にあるように、“「適応的完璧主義」は完璧主義ではない人よりもメンタル的に健康である” そうなので、完璧主義をやめるのではなく「適応的完璧主義」を目指せば大丈夫。

あわせて読みたい
自己批判につながる完璧主義から脱出する5つの方法 | 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会ブログ 「働く... 完璧主義と聞くとマイナス面を思う浮かべる人が多いかもしれません。しかし完璧主義には、うつ病などになりやすいタイプと、高みを目指して努力を続けられるタイプがいます...

こういった特徴に振り回されて、この資質があまり好きではないと感じる方も少なくないのですが、〈責任感〉さんの長所は、短所を補って余りあるほどです。ストレングスファインダーを通じて自分の感情や行動を観察し、適切に強みづかいすると、とてもパワフルな成果を期待できる才能ですから。

〈責任感〉の才能を具体的に活かす

〈責任感〉の資質イメージイラスト:お客様を迎える準備が整っている女性 / generated by Midjourney

ストレングスファインダーの結果としての〈責任感〉は、「相手と約束したことに当事者意識を持ち、誠実に対応する才能」です。これを強みとして使うために、「誰のために」「どこを目指して」「何をするのか」、つまり責任範囲を明確にすることを意識して、適切に期待度をコントロールしましょう。

特に実行力系資質は、ゴール設定が行動に影響します。〈責任感〉さんは「やる」と言ったことはやりますが、任せてくれた相手の期待に応えたいために、「やる」の範囲が曖昧だと「これもちゃんとやっておくべきだろう」「あれもやっておいたほうが良さそう」と、どんどん手を出します。特に〈最上志向〉や〈自我〉のようにプロフェッショナルであるという自負を持っている人ほど、この傾向が強く出る印象です。

チームメンバーとしては非常に頼もしいですが、気づいたら大量に仕事を抱え込んで優先順位が迷子になってしまうこともあるので、目的となる望ましい状態、「やるべきこと」「やらないこと」、期日(フェーズ)を明確にしておきましょう。その中で決定権を行使すれば良いのです。

ちなみに〈共感性〉と〈責任感〉を持つ方から伺った話ですが、「親として、ちゃんとした子に育てなければ」と、どうしても口うるさくなってしまい、過干渉気味だったそうです。ですが「子どもたちが独り立ちすること」を目指した結果、彼らが自分でやるように支援する行動に変わったとおっしゃっていました。

〈責任感〉の長所を磨いて「強み(常に完璧に近い成果を出す能力)」になると、クライアントやパートナーにとってなくてはならない存在として頼られます。この献身的な才能を発揮できる環境は、ひとつではありません。もし今「自分が奉仕できる居場所がない」と感じられていても、世界は必ずあなたを必要としています。

〈責任感〉の長所を磨いて強みにする

〈責任感〉さんは、任せてもらうことで充実感を得るのが特徴です。信頼を得るために誠実であることが素晴らしく、以下のような長所があります。ほんの一部でしかないのですが。

  • 約束された期日を(絶対に)守る
  • 与えられたタスクや仕事を完璧に仕上げるために努力する
  • 倫理的な価値観や道徳を尊重し、それに基づいて行動するためモラルが高い
  • タスクの進行状況や問題点を、定期的に上司や関係者に報告する
  • 困っているチームメンバーや部下のサポートを積極的に行う
  • 他者とのコミュニケーションにおいて、誠実かつ真摯に対応する
  • 問題や課題が発生した際、当事者として積極的に解決策を探求する
  • 自らが約束したことやタスクに対して、責任を放棄しない
  • 仕事の細部まで気を配り、ミスを防いで質を高める努力をする
  • 他者からのフィードバックや意見を受け入れ、自らの成長のために活用する
  • 困難な状況や障害があっても、目標に向かって継続的に取り組む
  • 継続的に高品質な成果を出すことで、他者からの信頼を築く
  • 失敗やミスがあった際、他者のせいにせず、自らの責任として受け止める
  • プロジェクトやタスクの成功のために、当事者意識を持って献身する
  • 与えられたタスクだけでなく、それ以上の価値を提供することを目指す

〈責任感〉さんの長所は、チームや組織の中で非常に価値があります。その存在は、多くの場面で安定感や信頼をもたらす要因となり得るため、ビジネスにおいて間違いなく必要とされる才能です。

余談ですが、私(コスギ)は〈責任感〉が25位なので、だいぶ下位にあります(下位資質は “ワースト” ではなく “ボトム” です)。初めてストレングスファインダーの結果を見たときには、率直に「社会人失格だよな……確かに、責任持ちたいと思ったことないもんな……」と思ったものです。私のTOP5は自由を求める傾向が強いために、「自由には責任が求められる」という現実に打ちのめされている時期がありました。

ですが、「責任を果たすことが信頼関係につながるのなら、信頼し信頼されることを優先しよう」と考え、結果的に自分の仕事に対して責任を持つことができています。下位資質は「結果」として得られることができるんですよね。

ただ、やはり詰めの甘いところがあるため、〈責任感〉のパートナーさんにかなり助けられています。私の盲点をフォローしてくれたり、分担した役割にコミットしてくれたり、考えておいたほうが良いことや、やっておいたほうが良いことを提案してくれたり、実際に手を動かしてくれたりと、とにかく頼もしい。

しかも、パートナーさんの他の上位資質を知っているので、こちらとしても非常にやりやすいのです。相手の資質を借りてみると「こういうことですか?」とスルスルッと答えてくれて。自由であり孤高であることに満足していたはずの私ですが、人に頼ることで自分の可能性が広がることを実感できたのは〈責任感〉さんのおかげです。

〈責任感〉さんの強みを引き出す声かけ

  • ミスを恐れなくても大丈夫です。チームで一緒に挑戦しましょう(責任の共有)
  • ◎◎さんの考えを聞きたいです。率直に、どう思いますか?(信頼して意見を尊重)
  • ◎◎さんのように、確実に結果を出してくれる人がいることは心強いです(安定性を強調)
  • ◎◎さんがいてくれると本当に助かります。頼りにしています(信頼性を強調)
  • もし何かサポートが必要なら、いつでも私たちに言ってくださいね(支援の明言)

〈責任感〉さんは引き受けた仕事に対して心理的所有権を持つので、任されたことは基本的に自分の裁量で決めて動きます。ですから、もし別の人(上司やパートナーや別働隊など)が関わっている場合、自分以外がおこなった仕事の進捗変化に戸惑うことがあります。

「同じ仕事をしているんだし、見ればわかるだろう」と放置するのではなく、「この間の役員会議で〜〜という方針に変わったので、役割を見直して軌道修正しよう」と確認してください。任せられたはずの仕事を勝手に変えられたことに混乱するかもしれませんが、真摯に対応して目的が見えればキッチリ挽回します。

また、とても強力な才能なので、資質が過剰に発揮されることをフォローして適正化するなら、以下のような声かけも効果的です。

  • もしタスクを把握しにくくなったら、遠慮なく言ってください(過負荷のフォロー)
  • チームで取り組んでいるので、他のメンバーに頼むことも大切ですよ(抱え込みのフォロー)
  • 適度に休憩を取ってリフレッシュしてくださいね。身体が資本ですから(過集中のフォロー)
  • 何か心配事や不安があれば、共有してください。一緒に解決策を考えましょう(感情負荷のフォロー)
  • 今回も◎◎さんの経験を活かして、無理せず進めてください(信用と信頼を示す)

これらの声掛けは、〈責任感〉さんが自らの限界を超えて働くことを防ぐだけでなく、メンバー全員が協力してフォローできる環境になります。どんな資質を持っていたとしても、ひとりで抱え込まずにチームとして対応する環境ができれば最高ですよね。

〈責任感〉と他の資質との組み合わせ

〈責任感〉の資質イメージイラスト:真摯に相手の話を伺う男性 / generated by Midjourney

ストレングスファインダーは、34の資質があります。たとえば、〈達成欲〉は、リストアップしたタスクをすべてこなし、高い生産性を誇る才能です。〈指令性〉は、主導権を持って場を動かす統制力の才能です。このような資質と〈責任感〉の持つ真摯な貢献力が組み合わさると、どんな相乗効果になるでしょう?

〈責任感〉を軸にした他の資質との組み合わせの一例を下記に挙げてみました。他者との約束があっての才能なので、出方は状況によってかなり異なるかもしれません。目的は才能を活かすことですから、〈責任感〉の資質を上位に持つ方の体験から掘り下げていくことが基本です。

  • 責任感 × 達成欲:依頼されたタスクを残らず完了させ、更に自らタスクを作り出す。
  • 責任感 × 活発性:関わるプロジェクトに対して積極的に取り組み、先陣を切る。
  • 責任感 × 適応性:自らの役割にコミットし、非常事態でも臨機応変に対応する。
  • 責任感 × 分析思考:自らの責任範囲について詳細な分析を行い、本質的な役割を担う。
  • 責任感 × アレンジ:最も効果的な結果を出すために、自らの決定権においてタスクを最適化する。
  • 責任感 × 信念:自らの信条に基づいて、役割やタスクに対して一貫した成果を出す。
  • 責任感 × 指令性:主導権を持ち、チームやグループを責任を持って指導・管理する。
  • 責任感 × コミュニケーション:役割に則って、関わっている仕事の重要性や意義をわかりやすく伝える。
  • 責任感 × 競争性:仕事に対するコミットメントを維持しながら、常にトップであることを目指す。
  • 責任感 × 運命思考:引き受けた仕事のすべてから、人生の意味を見出す。
  • 責任感 × 公平性:えこひいきや嘘のない誠実な姿勢で、他者と公平な関係を築く。
  • 責任感 × 原点思考:役割やタスクの背景を尊重し、まっとうする。
  • 責任感 × 慎重さ:確実に役割やタスクを完遂するため、リスクを最小限に抑える。
  • 責任感 × 成長促進:自らの貢献価値を他者の成長支援とし、決して見放さない。
  • 責任感 × 規律性:安定した成果を提供するために、秩序立てて効率化する。
  • 責任感 × 共感性:自らの責任を定め、他者の感情や立場を尊重して行動する。
  • 責任感 × 目標志向:約束した明確なゴールに取り組み、まっとうする。
  • 責任感 × 未来志向:現在の役割や立場から未来のビジョンを創造して行動する。
  • 責任感 × 調和性:自らの役割に責任を持って、確実に場の進行を促す。
  • 責任感 × 着想:相手の期待に応えるため、自らさまざまな仕事を創造して行動する。
  • 責任感 × 包含 :すべての人に居場所をつくることを役割とし、多様性のあるチームをつくる。
  • 責任感 × 個別化:相手に誠実であるために、個々の特性などを把握し対応する。
  • 責任感 × 収集心:自らの役割やタスクを完遂するために、必要な情報や知識を集める。
  • 責任感 × 内省:自らの責任に対して多面的に考え、抜け漏れなくフルコミットする。
  • 責任感 × 学習欲:自らの貢献力を上げるため、新しい知識やスキルを学ぶ。
  • 責任感 × 最上志向:期待を超えた品質や結果を提供するため、徹底的に質にこだわる。
  • 責任感 × ポジティブ:自らの仕事に情熱を持って取り組み、周りも鼓舞する。
  • 責任感 × 親密性:仕事を一緒に取り組む仲間と強固な信頼関係をつくり、遂行する。
  • 責任感 × 回復志向:自らの仕事には困難や障害がつきものと捉え、確実に解決する。
  • 責任感 × 自己確信:揺るぎない自己決定権を持って役割やタスクをまっとうする。
  • 責任感 × 自我:他者との契約によって、社会から評価される独自の仕事に勤しむ。
  • 責任感 × 戦略性:引き受けた役割やタスクに対し、大局的な視点で戦略を練って遂行する。
  • 責任感 × 社交性:自らの立場によって、人々との関わりを広げて信頼を深める。

各資質に〈責任感〉が影響すると、役割やタスクへの取り組み方が変わることが考えられます。ほとんどの場合、誠実な対応が認められますし、安心して業務を任せられることがわかります。〈責任感〉さん自身の資質がどのように発揮しているのかは、Gallupから結果として得られたインサイトガイドをご覧ください。このレポートは、一人ひとりの資質の順位によってつくられているので、〈責任感〉をとりまく資質の影響がとてもわかりやすいです。

あわせて読みたい
ストレングスファインダー® の結果レポートをPDFで確認して活かす はい、ごめんください。Gallup認定ストレングスコーチのコスギです。 「以前受けたことがあるんだけど、ストレングスファインダーの結果ってどこで見るんだっけ?」「ス...

まとめ

よく、企業のCMで「安心と信頼の◎◎」という謳い文句がありますが、〈責任感〉を上位に持つ方が経営者なのかな……と思うくらいには、絶大な安心感と信頼感のある才能です。すべての職業で必要とされる才能ですし、ストレングスファインダーは資質から職業を狭めることはご法度なのですが、他者と直接関わることの多い仕事環境でおおいに発揮されやすいのだろうなとも。

ちなみに〈自我〉も〈責任感〉も他者への奉仕欲求が高いので似ているのかもと思ったのですが、やはり影響力系の〈自我〉は「自らの仕事によって他者(の感情や思考や行動を)を動かすこと」に関心があるので、信頼感を得たいかどうかは別なんですよね。そして実行力系の〈責任感〉は、「他者と交わした約束を完遂すること」に関心があるので、フィードバック以上に約束と信頼の等価交換を大切にしているのでしょう。

〈責任感〉さんに仕事を相談すると快く請けてくれるので、つい、甘えたくなってしまうんですよね。嘘をつくことも私利私欲に走ることもないので、全幅の信頼を寄せています。しかも、依頼に対してわからないことは積極的に調べてくれるので、私も学びになります。だからこそ、依存してしまわないように、引き受けてくれることを当たり前と思わないようにすることが大切なのだと、改めて思いました。

もし〈責任感〉の才能を燻ぶらせているかもしれないと思われていたら、コーチングでじっくりとお話ししてみませんか。「◎◎のために」「◎◎さんから期待されているから」が力になる才能ですが、それらが自らの可能性を縛る鎖となっては、本末転倒です。風船が破れてしまっていても、大丈夫。〈責任感〉さんは、社会から求められる宝です。

\ 資質の特徴から紐解くのでわかりやすい /

〈責任感〉の資質は、やると決めたことには心理的な所有権を持ち、最後までやり遂げます。その裏には忠誠心とも言えるほどの真剣さがあり、長期に渡って信頼の揺らがない存在です。正義感にあふれ、白黒ハッキリさせて行動し、迷いなく期待に応えてくれるため、最高のビジネスパートナーとなり得ます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者

話しているとゴキゲンになれるメンタルマネジメントの人。ストレングスファインダー®を扱うGallup認定ストレングスコーチです。心理学はエリック・バーンの交流分析とカール・ロジャーズの傾聴が大好き。WordPressの勉強会やサイト制作、ウェブマーケティング支援など、ウェブ方面でも色々とやっています。登壇は楽しく役立ちわかりやすく、がモットー。

目次