【能登半島地震】チャリティーコーチングを行っています

〈公平性〉さんの特徴は?クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)の組み合わせも含めた徹底解説

はい、ごめんください。Gallup 認定ストレングスコーチの小杉です。

個々人が持つ才能を見つけ、最大限に活用するためのツール「クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)」の34資質のうち、今回は〈公平性〉(こうへいせい/Consistency®)の徹底解説です。

〈公平性〉さんは全体一貫性によって成果をもたらす才能です。抜群のバランス力で不公平感へのアンテナが高く、利他の信条を持っています。

  • (全員が発言の機会を得るように)関係者一人ひとりの意見を確認する
  • (全員が利益を享受できるように)チームにおける規則を整備する
  • (全員が同じ成果を出せるように)マニュアルを整備する

こんな態度を取ることが多いです。Gallup公式サイトはこちら(英語)👇

Gallup.com
The Consistency Theme: How to Productively Aim Your CliftonStrengths Talent Learn about your Consistency talents -- how they can help and hinder you, and how you can use them most effectively in this 2018 edition of Mastery Monday.

このストレングスファインダー徹底解説は、Gallup社の公式見解ではなく、あくまで弊社カエルコムニスの知識と経験に基づいた内容です。気になった点や違和感がありましたら、SNSやお問い合わせフォームよりご指摘・ご相談ください。
なお、このページへのリンクや引用(not 転載)、SNSでの言及は大歓迎です。資質のエピソードをnoteやブログに書かれていたら、リンクさせていただきたいのでX(Twitter)などでお知らせください

ストレングスファインダーの〈公平性〉とは?

〈公平性〉さんは、どのような立場の人でも同じように扱い、実力に応じた機会をすべての人が得られることを大切にしています。そのために全員が明確にわかる一貫したルールや基準によって、全体が最もよく機能する仕組みを欲します。一部よりも全体の利益を優先するため、誠実で信頼できる人物です。

〈公平性〉さんは、どのような立場の人でも同じように扱い、実力に応じた機会をすべての人が得られることを大切にしています。そのために全員が明確にわかる一貫したルールや基準によって、全体が最もよく機能する仕組みを欲します。一部よりも全体の利益を優先するため、誠実で信頼できる人物です。

英名の「Consistency」は、和訳すると「一貫性」です。

(言行・思想などの)一貫性、言行一致、矛盾がないこと

英語「consistency」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

〈公平性〉さんは、自分の感情・思考・行動に一貫性が見られます。たとえば、他者との関わりには一定の距離感を持ち、仕事においては安定したルーティンや明確なルールを求めます。チーム内でも不公平感なく、それぞれの役割における責任をコミットすることを大切にし、成果はチーム全体のものとして喜びます。

「目標を達成したい」といった完了欲求の強い実行力の資質の中でも、「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」を地で行くスタイルだからこそ、一人では成し得ない大きな目的や目標にコツコツ取り組める才能です。

また、他者と公平に関わるという点で、人間関係構築にも活用できます。えこひいきや派閥を嫌い、相手の役職に関わらず、ひとりの人間として接します。相手によって態度を変えることがほとんどないため、とても誠実です。

〈公平性〉さんの口癖「みんな」「いつも」

常に全体を見ている〈公平性〉さんは集団意識が高いため、「みんな」を主語にすることが多いです。また、安定した成果を出したいために、一貫したルール(規範や規則)なども重視しています。口数が多い資質ではありませんが、以下のようなことを話す傾向があります。

  • 「誰かに仕事が偏ることなくチームみんなで対応しましょう」
  • みんなが誰でもできるように、手順書を作っておきますね」
  • 「ルールが形骸化しているなら、新しいルールが必要でしょう」
  • いつもの方法で問題ないですよね?」
  • 「マニュアルのような、参考になるものはありますか?」

実行力の資質はプロセスがハッキリしているとゴールを達成しやすいため、〈公平性〉さんは基準となる前例やマニュアルを参考にする傾向が強いです。この傾向が変化に弱いように見えるかもしれませんが、手に入れた情報が形骸化して全体のための基準になっていなければ、自ら積極的に調整する力があります。

マニュアルや資料は手段でしかなく、全員が機会を得られることを大切にしています。この「機会」には、成功はもちろん、失敗しても次に成功を目指せば良いという価値観を含んでいます。ルールは完璧を推奨するものではなく、あくまで基準ですからね。

〈公平性〉の感情的な特徴

天秤が傾いているとバランスが偏っていることがわかるように、〈公平性〉さんは「どのようになるとバランスが取れている状態なのか」を直感的に判断し、偏りをなくすように動きます。もちろん自らバランスを崩すことはないため、相対的に目立つようなことはせず、粛々と行動します。

また、(併せ持つ上位資質の影響を受けて)いつも穏やか、いつもニコニコ、いつも真面目顔、といった一定の感情を保っていることも多いです。この感情をすべての関係者に向けているため、誰に対しても同じ距離感で接します

ただし、不平等感・不公平感に対する感度が高いぶん、誰かが特別扱いされていたり、役職が無視されていたり、ダブルスタンダードの言動などには相手を軽蔑するほどの怒りを覚えます。

あくまで全体利益を考えているため、自己犠牲的な行動は少ないですが、改革を起こして新しいルールをつくるエネルギーとなることもあれば、関係者に声をかけて話を聞き、心理的なバランスを取ることもあります。影響力系の上位資質があると前者に、人間関係構築力系の上位資質があると後者になるでしょう。

〈公平性〉さんが怒るときは、全体を見ていてくれるからこそですね。

〈公平性〉さんは、組織にとっての要石になる?

2010年頃から、グローバル化の影響を受けて「人材の多様性を受け入れて活かす」ことを目的とした「D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)」を掲げる企業が増えましたが、今ではここに「Equity(エクイティ)」を追加した「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」の考え方が一般的です。

多様性と包括性だけでなく、そこに「機会の公平性」の概念が入ったものですから、〈公平性〉さんはとても共感できると思います。ただし、言行一致を重んじる〈公平性〉さんだからこそ、組織としてDE&Iを掲げたのならその実現を必要とします。絵に描いた餅を旗印にするくらいなら、従来のルールを選ぶかもしれません。

ストレングスファインダーの資質は、本人にとっては “普通” のこと。ですから〈公平性〉さんにとって「機会の公平性」が声高に言われる状況はむしろ “異常” です。何のための就業規則で、誰のための労働基準法なのかと。

「企業なんて、どこもそんなもの」「ブラック企業は山ほどある」と、どこかあきらめている方もいらっしゃるかもしれません。個人的には、そういった環境で〈公平性〉さんの才能を潰されるくらいなら、せめてDE&Iを推進しようとがんばっている部署や企業で活躍して欲しいと願っています。

様々な参考記事がありますが、個人的には以下の記事が興味深いなと思いました。

Invite Japan
チームにおける公平性のためのガイド:「公平性」とは何か、なぜ今それが必要なのか | Invite Japan What exactly is equity on teams? In this blog we discuss thsi cocept and why it is crtical for teams right now, especially hybrid and remote teams.

〈公平性〉の才能を具体的に活かす

ストレングスファインダーの結果としての〈公平性〉は、基準となるルールに則って全体最適化する才能です。

実行力系はゴール設定を行動のモチベーションにしますので、〈公平性〉さんはプロジェクトを達成するために必要な条件やルールを尊重します。指針が整備されていて矛盾がなければ、迷わずゴールにいけますよね。このような傾向から、比較的長期的なプロジェクトに関わることが多いです。

〈公平性〉の長所を磨いて強みにする

〈公平性〉さんの長所は何よりも、不公平感をなくす利他の精神。そして、規律に則ってコツコツと仕事に取り組む勤勉さ。このような才能が、長所として具体的に発揮された場合の一部をご紹介します。

  • すべての人を公平に扱うことを重視するため、公正な判断ができる。
  • 一貫したルールやガイドラインを作り、守ることを大切にする。
  • 偏見を持たずに物事を判断し、公平な意見を持つことができる。
  • 不公平な状況を感じると、それを是正するための行動を起こせる。
  • すべての人々に平等な機会を提供しようと努力する。
  • 情緒に左右されず、一貫した基準で判断を下すことができる。
  • あいまいなルールやガイドラインを明確にし、それを周知できる。
  • 公平な環境を作ることで、組織内の調和を促進する。
  • 他者の業績や成果を公平かつ冷静に評価する。
  • 個人の感情や偏見に左右されず、困難な判断を下すことができる。
  • 特定の人々やグループに偏らず、状況や問題を客観的に分析する。
  • 一貫性のあるリーダーシップを提供し、組織の方向性を保つ。
  • 期待値や基準を明確にし、それを維持する。
  • 自らがルールやガイドラインを守ることで、文化をつくる。
  • どんな状況でも一貫した対応をすることで、公平性を維持する。

〈公平性〉さんは、感情的に行動することはほとんどないうえ、相手によって対応を変えません。この姿勢によって、とても信頼される存在です。

ただし、視野が狭くなると「ルール至上主義」となりかねない短所もあり、既存の古いルールにこだわってしまうこともあります。安定して成果を出すことが好きなので、余裕がないときは旧態依然とした態度を固辞し、変わらないことを良しとするかもしれません。また、変革期などで一貫した基準がない場合は、自分自身も揺らいでしまいかねません。

全員を尊重する分、基準を外に置きがちな〈公平性〉さんなので、「何のために、何を拠り所にするのか」をチームで再確認してみましょう。この「チーム」は家族やパートナー間でも同様です。他者との協業で活かされる才能ですから、ルールは暗黙のままにせず、認識をすり合わせて明確にしておくことをオススメします。

〈公平性〉さんの強みを引き出す声かけ

チームやプロジェクトに一貫性を見出して尊重し、行動する才能ですから、「自由に好きなことをやってください」と言われても困惑することが多いです。〈着想〉などの戦略的思考力を併せ持っているのでなければ、何が達成されるのかが見えていないとストレスを感じます。基本的には、同じことを繰り返す必要がある環境で達成できることに取り組むことを好みます。そのため、他者との協業を前提に働きかけましょう。声かけするということは、他者との関係性ができてるんですけども。

  • チーム内にある不公平感など、モヤモヤしていることはありませんか?
  • ◎◎さんが現在の仕事の参考にしている、ルールのようなものはありますか?
  • 新しいメンバーにも同じ業務ができるよう、サポートをお願いします。
  • 特定の人に偏らないような意思決定をするための方法やアドバイスがあれば、教えてください。
  • 手順書がないので、作業しながらまとめてもらえると助かります。

資質は自分にとってあまりにも “普通” のことなので、言語化できているとは限りません。そのため、質問がとても効果的に機能します。特に、本人が基準にしていることを知ることで、全体の方向性を目の当たりにすることになるます。それが就業規則なのか、企業理念なのかで、状況はだいぶ違うのではないでしょうか。

〈公平性〉さんの持っている、バランスを保つための天秤のようなアンテナは、組織やチームに安定をもたらす才能です。その感覚を借りて、全体を底上げしていきましょう。

〈公平性〉と他の資質との組み合わせ

ストレングスファインダーは、全部で34の資質があります。その中でも、たとえば〈調和性〉は、他者との合意を大切にして物事を前進させる才能です。〈自己確信〉は、リスクを想定して自分の判断を迷わず下す才能です。

このような資質が〈公平性〉と組み合わさると、「全体一貫性」の傾向が生まれます。たいていの場合、安定した成果を生み出す仕組みを求め、チーム全体の利益を大切にし、自分も他者も尊重します。以下に挙げたものは一例ですが、だいたい「全体」や「全員」などのキーワードが多く散見されますね。

  • 公平性 × 達成欲:メンバー全員のタスク状況がわかる環境を作り、必要に応じて支援する。
  • 公平性 × 活発性:自ら動いて刺激することで、チーム全体の行動をバランスよく促進する。
  • 公平性 × 適応性:突然の変更にも冷静に対応し、全体に偏りが生まれないよう支援する。
  • 公平性 × 分析思考:客観的なデータを根拠に、最も公平な結論や解決策を導き出す。
  • 公平性 × アレンジ:メンバーの役割やリソースをバランスよく配置し、チームを回す。
  • 公平性 × 信念:公正で公平であることを揺るぎない信念とし、全体利益を優先して行動する。
  • 公平性 × 指令性:全員が同じ基準やルールのもとで行動するよう明確な指示を出す。
  • 公平性 × コミュニケーション:行動規範や原則を伝え、明確に認識を共有した行動を促す。
  • 公平性 × 競争性:公平なルールのもとでの競争を重視し、モチベーションの糧にする。
  • 公平性 × 運命思考:人はみな公平で平等な存在であるという価値観を持って関わる。
  • 公平性 × 原点思考:過去の経験や原則に基づいて、全体最適化をおこなう。
  • 公平性 × 慎重さ:一貫性のある成果を継続するために、リスクを慎重に評価する。
  • 公平性 × 成長促進:メンバーの成長を公平に促進し、別け隔てなくサポートする。
  • 公平性 × 規律性:公平なルールやプロセスを確立し、守ることで業務を効率化する。
  • 公平性 × 共感性:関係者全員の感情や立場を理解し、公平な対応を行う。
  • 公平性 × 目標志向:成果を継続するために、具体的な目標を設定して達成する。
  • 公平性 × 未来志向:すべての人が公平に利益を享受する未来のビジョンを描く。
  • 公平性 × 調和性:チーム全員の意見を公平に取り入れ、議論を前進させる。
  • 公平性 × 着想:公平性を保つための新しいアイディアや方法を模索する。
  • 公平性 × 包含 :多様な人々を公平に受け入れ、DE&Iを促進する。
  • 公平性 × 個別化:公平な基準の中で、各々のユニークさを尊重する。
  • 公平性 × 収集心:情報やリソースを、誰もが使えるような環境をつくって共有する。
  • 公平性 × 内省:自身の行動や環境が公平であるかを振り返り評価する。
  • 公平性 × 学習欲:新しく学んだ知識やスキルを、チーム全体にも共有する。
  • 公平性 × 最上志向:より透明性が高く効率的なパフォーマンスを追求する。
  • 公平性 × ポジティブ:別け隔てなく全員に声をかけて応援する。
  • 公平性 × 親密性:深い関係性の中でも一定の距離感を保って接する。
  • 公平性 × 責任感:役割やタスクが偏ることなく、全員でまっとうすることを重視する。
  • 公平性 × 回復志向:一貫性を保つために障害となる問題や困難を見逃さずに対処する。
  • 公平性 × 自己確信:自らの人生が関わる組織の利益に基づいた判断を迷わない。
  • 公平性 × 自我:自らのミッションの成功のためにも、他者との公平な関係を築く。
  • 公平性 × 戦略性:複数の選択肢の中から、最も公平な戦略を選択する。
  • 公平性 × 社交性:一定のルールを共有している環境で、新たな出会いを求める。

実行力である〈公平性〉は、家庭などのプライベートより職場のほうがわかりやすいですが、家庭内でも「子どもに対して別け隔てなく接する」「パートナーともある程度の距離感を保っている」といった特徴が見られます。

〈公平性〉が5位以内にあるなら、ストレングスファインダーの診断結果として得られたレポートにある「インサイトガイド(強みの洞察ガイド)」をご覧ください。一人ひとり異なる資質の順位によってつくられているので、〈公平性〉が他の資質とどのように関わっているのかがわかりやすいですよ。

あわせて読みたい
ストレングスファインダー® の結果レポートをPDFで確認して活かす はい、ごめんください。Gallup認定ストレングスコーチのコスギです。 「以前受けたことがあるんだけど、ストレングスファインダーの結果ってどこで見るんだっけ?」「ス...

まとめとエピソード

全体一貫性を持つ才能の〈公平性〉さんを表すなら、「質実剛健」がピッタリではないかと思っています。人間、割と自分のことを考えがちなことが多いのに、全員を対象にしないと気が済まないのは、なかなかに稀有な才能ですよね。〈公平性〉さんにとってはアタリマエのことなんですが、他者と一定の距離感を持ち続けられるというのは、精神的なタフさも感じられます。そういう姿勢が、とても実直だなあと。

コーチングを受けられる〈公平性〉さんは、気分でスタンスを変えるダブルスタンダードの上司に怒りを覚えている方が多いです。自分の意見を通したいわけではなく、チームを乱さないで欲しいという魂の叫びのようです。お話しを伺っていると他の上位資質の欲求にも気づき、またチームのために行動を選択していきます。そんな姿を頼もしいなあと思って見送っています。

バランスを取ろうとして「自分も悪い」と愚痴を飲み込んでしまいやすい傾向もあるので、しんどくなり始めたらお声がけください。秘密は厳守しますので、たまにはご自身を大切にしてくださいね。

\ 資質の特徴から紐解くのでわかりやすい /

……はい、ここからは個人的なエピソードです。今回の記事は、他の資質説明と比べるとアッサリしていますが、私(コスギ)の夫は〈公平性〉が1位です。彼を想像しながら書いたところもあるのですが、基本的にはもう「全体一貫性」に尽きるくらいのシンプルで芯の太い才能なんですよね。

私は姑と結婚当初から同居しており、深酒のネタに事欠かない家庭ですが、夫は私との時間、子どもたちとの時間、姑との時間をそれぞれしっかりと持つ人です。3位に〈親密性〉があるためか私の価値観に共感してくれてはいるのですが、すべてにおいて私の肩を持つわけでもなく、中立の立場で客観的な判断をします。

孤立は人の心を殺すので、夫が私だけでなく姑の話も聴いてくれるからこそ同居を続けられていますし、2人の子どもたちへの関わりも、偏りを感じたことは一度もありません。まさに〈公平性〉の為せるワザですね。

改めて、素晴らしい才能だと思いました。

ちなみに、いつも〈公平性〉さんに聞いてみたい質問があります。

10名のチームにお土産を買おうと思ったあなたは、有名なお土産屋さんを尋ねました。しかしそこには「8個入り」と「12個入り」しかありません。どうしますか?

良かったら、X(Twitter)などで教えてください。

〈公平性〉さんは、どのような立場の人でも同じように扱い、実力に応じた機会をすべての人が得られることを大切にしています。そのために全員が明確にわかる一貫したルールや基準によって、全体が最もよく機能する仕組みを欲します。一部よりも全体の利益を優先するため、誠実で信頼できる人物です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者

話しているとゴキゲンになれるメンタルマネジメントの人。ストレングスファインダー®を扱うGallup認定ストレングスコーチです。心理学はエリック・バーンの交流分析とカール・ロジャーズの傾聴が大好き。WordPressの勉強会やサイト制作、ウェブマーケティング支援など、ウェブ方面でも色々とやっています。登壇は楽しく役立ちわかりやすく、がモットー。

目次