【能登半島地震】チャリティーコーチングを行っています

〈内省〉さんの特徴は?クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)の組み合わせも含めた徹底解説

はい、ごめんください。Gallup 認定ストレングスコーチの小杉です。

個々人が持つ才能を見つけ、最大限に活用するためのツール「クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)」の34資質について、今回は〈内省〉(ないせい/Intellection®)を解説していきます。「ないしょう」と読み間違えられることもありますが、「反省」と同じような読み方です。

〈内省〉さんは、

  • (しばらく考えてから)「それは、〜〜とも考えられますね」と丁寧に返す
  • (思考に没頭しているため)動かずに虚空を見つめている
  • (関心のある分野について)他者とディスカッションする

こんな態度を取ることが多いです。Gallup公式サイトはこちら(英語)👇

Gallup.com
The Intellection Theme: How to Productively Aim Your CliftonStrengths Talent Learn about your Intellection talents -- how they can help and hinder you, and how you can use them most effectively in this 2018 edition of Mastery Monday.

このストレングスファインダー徹底解説は、Gallup社の公式見解ではなく、あくまで弊社カエルコムニスの知識と経験に基づいた内容です。気になった点や違和感がありましたら、SNSやお問い合わせフォームよりご指摘・ご相談ください。
なお、このページへのリンクや引用(not 転載)、SNSでの言及は大歓迎です。資質のエピソードをnoteやブログに書かれていたら、リンクさせていただきたいのでX(Twitter)などでお知らせください

ストレングスファインダーの〈内省〉とは?

〈内省〉さんは、独りの時間や、哲学的で知的な議論によって思考が活性化する「我思う、ゆえに我あり」の体現者。 様々な観点から考察し、熟考して得られた回答は的確な文章に昇華され、高い説得力で他者を動かす力となります。行動後にも振り返り、得られた情報や経験を徹底的に咀嚼します。

〈内省〉さんは、ひとりで自由に考える時間や、哲学的で知的な議論によって思考が活性化する「我思う、ゆえに我あり」の体現者です。 様々な観点から考察し、熟考して得られた回答は的確な文章に昇華され、高い説得力で他者を動かす力となります。行動後にも振り返り、得られた情報や経験を徹底的に咀嚼します。

脳内に複数人の自分がいる〈内省〉さんも少なくなく、いくつかの視座にいる自分と対話しながら考えを深めています。外見的には無表情でじっとしていても、内面的には他の資質も相まって、熱い議論が展開されていることも珍しくありません。

たとえば〈最上志向〉も上位にあると、以下のような脳内会議が起こって自問自答しています。

「やはり自分は、尊敬できる相手でないと話を聞けないんじゃないか?」
「いやいや、そのような人からの苦言こそ、自分の盲点を照らしてくれる貴重な機会になるはず」
「貴重かもしれないが、自分のこだわりをわからない人からのアドバイスが本当に必要か?」
「受け入れるかどうか決めるのは、意見を聞いてからでも遅くはないでしょう」
「それで何度、やっぱり不要だったと考えた?」
「それでも、自分に必要なエッセンスは得ているのでは?」
  :

だいたい肯定派と否定派がいて、第三者がいることもあります。もちろん「いや、何人もいるわけではなく、自分ひとりでやってます」という〈内省〉さんもいらっしゃいます。

〈内省〉はシンプルに「深く広くじっくり考えたい」という思考欲求の強い戦略的思考力の資質のため、文章としてアウトプットすることで思考を行動にしやすいです。ときには、目まぐるしく変化する渦のような膨大な思考に手が追いつかないことすらありますが、キーワードを紙に書くだけでも、思考の全体像が見えやすくなりますよ。

〈内省〉さんの口癖「……」

〈内省〉さんは、決まった口癖よりも「えー……」「あのー……」「えっと……」といった、フィラー(会話の間を埋めるための言葉)が多いか、会話に沈黙があることが特徴的です。わずか1秒に満たない間に、本人も自覚していないスピードで思考を巡らせ、口にします。

また、唐突に聞かれたことに対しては、回答を曖昧にする印象を持つかもしれません。立場によって答えが変わることをよく知っているため、さまざまな角度から考えたいのです。

  1. 「うーん、そうですね……」
  2. 「〜〜〜という感じではないかと……」
  3. 「ええと、ちょっとわからないです……」

しかし、普段からじっくり考えているテーマに関しては比較的饒舌です。「私はこのように考えているのですが、あなたはどう考えますか?」と。相手との対話の中で、新しい視座からの考えを深めるために話します。このように哲学的対話をしているときは、そのまま文章化できそうな文語表現で話していることが多いのではないでしょうか。

傍からは、なにか難しいことを話しているように感じられるかもしれませんが、〈内省〉さんたちは、“普通に” 楽しんでいるだけです。

〈内省〉の感情的な特徴

トップクラスの思考力を持つ〈内省〉さんですが、そもそも「思考」と「感情」の違いは何でしょう?以下は思考でしょうか?感情でしょうか?

  1. 「仕事行きたくないなあ……。でも、私が抜けるわけにはいかないしなあ」
  2. 「ついに明日は旅行だ!車のガソリン大丈夫だったかな、あと、小銭も用意しておこうかな」
  3. 「今朝の推しの投稿……これで一日笑顔で過ごせる……!」

この状態では、さまざまな解釈があるかと思いますが、最後に気持ちを追加してみましょう。こうなれば、感情はハッキリとわかります。

  1. 「仕事行きたくないなあ……。でも、私が抜けるわけにはいかないしなあ」とモヤモヤする
  2. 「ついに明日は旅行だ!車のガソリン大丈夫だったかな、あと、小銭も用意しておこうかな」とワクワクする
  3. 「今朝の推しの投稿……これで一日笑顔で過ごせる……!」と幸福感に浸る

気持ちを追加したんだから、太字が感情というのは当たり前にわかりますよね。以下のようにすると、「」内は同じでも感情がちょっと変わります。

  1. 「仕事行きたくないなあ……。でも、私が抜けるわけにはいかないしなあ」とイライラする
  2. 「ついに明日は旅行だ!車のガソリン大丈夫だったかな、あと、小銭も用意しておこうかな」と心配になる
  3. 「今朝の推しの投稿……これで一日笑顔で過ごせる……!」とやる気を出す

〈内省〉の才能は思考の欲求に基づいて深く考えるので、(他の資質の影響を除けば)感情は基本的にフラットで冷静です。しかしキッチリ切り離せるものではないからこそ、気持ちも大切にしていただきたい。

上記のように気持ちを当てはめてみたり、喜んでいるのか、怒っているのか、哀しんでいるのか、怖れているのか、なども含めて感じてみてください。特に、思考がぐるぐるしているのに停滞感を感じているときは、感情を認めると思考が前に進みやすくなります。

余談ですが、私は交流分析(TA)の理論が好きなので感情を「喜怒哀怖」で考えるのが好きですが、ロバート・プルチックの「感情の輪」は8つの基本感情を色相環に見立てて52種類の感情を表現しています。気になる方は参照してください。

また、考えすぎて気持ちが苦しくなって疲れやすいことが多い方は、〈共感性〉の特徴を説明した記事内の「〈共感性〉さんにはHSPが多い?」も合わせてどうぞ。HSPの4つの特性である「DOES」の「Depth of processing(深い処理)」は〈内省〉の特徴と考えられますが、〈内省〉さんが必ずしもHSPであるとは限らず、HSPが必ずしも〈内省〉さんとは限りません。とはいえ、HSPの知識があれば考え方も変わるため、知っておくに越したことはないでしょう。

なお、ご自身が明らかに「内向型」であると自覚されているなら、ほしのゆかりコーチのコーチングがオススメですよ。私も受けたことがありますが、自分との対話を制限されないので、とてもスッキリします。

ほしのオフィス
ほしのオフィス | 内向型コーチング®️ : 内向型が自信を持って人生をつくれるようになる 内向型コーチング®️ : 内向型が自信を持って人生をつくれるようになる

「内省」とは、なんなのか

まず、ストレングスファインダーはアメリカで生まれたものなので、〈内省〉という資質名の元は英語の「Intellection」です。これを Weblio で翻訳を確認すると、以下のとおり。

慎重に何かを考慮するというあなたの頭を使う過程

intellectionの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

……なんて?

「木漏れ日」や「風物詩」は英語でなかなか説明できないと言われますが、「Intellection」も同様に、日本語ではうまく説明できない単語のようです。「熟考」「深慮」「思索」などに近いものがあるかもしれません。「反省」や「振り返り」は、ちょっと違いますね。

では「Intellection」の語源を調べてみましょう。諸説あるとは思いますが、以下がわかりやすいのでは。

紀元前1400年頃、intellecioun「意味、目的」、15世紀半ばには「理解」、1610年代には「理解の行為」という意味で、古フランス語の intelleccion から直接派生した中世ラテン語の intellectionem(主格 intellectio)から派生した名詞です。ラテン語の intelligere「理解する、識別する」(intelligence を参照)の過去分詞語幹から派生した行為名詞です。

intellection の意味、語源、由来、翻訳・英語語源辞典・etymonline

人が「考えるとはどういうことか」を考えてきた歴史の一端を感じますね。

「内省」とは、自分自身の行動や考えを振り返って深く省(かえり)みること。〈内省〉という才能は、自分の内面が物事をどのように捉えているのか、さまざまな観点からじっくりと観察し、見えた全体像から納得解を導く才能といえますね。

資質名からして、深く考えさせられる才能です。

〈内省〉の才能を具体的に活かす

〈内省〉の資質イメージイラスト:ノートに書きながら考える女性 / generated by Midjourney

ストレングスファインダーの結果としての〈内省〉は、「深く熟考する知性の才能」です。呼吸同様に思考するこの才能を、「行動しないなんて意味がない」と即断してしまうのはもったいない。ストレングスファインダーにおける「才能」は、40年以上かけてハイパフォーマーにインタビューした結果を元にしているため、必ず「強み」になります。

ここでいう「強み」とは、常に完璧に近い成果を出す能力のこと。〈内省〉さんが興味を持ったことは、ただ知るだけでは終わりません。無意識に熟考しているので、知識を知恵に昇華した際に起こる納得感を大切にします。この納得感が得られたときの〈内省〉さんは、本質を理解して迷いなく進みます。多面的な理解によって直感力も高く、違和感にも気づきやすいです。

また〈内省〉さんは、マイペースに自分の思考時間を持ちたいので、孤独に強い側面もあります。コロナ禍で他者との関わりが制限されても、〈内省〉さんは自分の時間で充実している方が多かったようですね。今でもリモートワークでイキイキと仕事している方もいらっしゃるのでは。

自分のこともよく考える才能ではありますが、さすがの〈内省〉さんも鏡がなければ自分のことは見えません。他者との安心できる対話の中で、お互いの自己認識と相互理解を深めてみてください。〈内省〉としての長所がたくさん見つかるはずです。

〈内省〉の長所を磨いて強みにする

〈内省〉さんの長所は、34資質の中でもずば抜けているその知性。脳内で多面的に物事を考えたり、さまざまなシミュレーションをおこなったり、学びを振り返って咀嚼し深く理解したりすることが得意です。

たとえば、以下のような長所(一部)があります。

  • 他者とは異なる視点や独自の考えを持つことが多い
  • 自己理解が深く、自分の感情や思考の仕組みをよく理解している
  • 哲学や歴史、心理学などの深く答えのないテーマに興味を持つ
  • 他者の話を真剣に聞き、その背景や意味を深く考える
  • 一人の時間を楽しみ、自問自答し、自分自身と向き合う
  • 与えられた情報や状況に疑問を持ち、批判的思考で更に深く探る
  • 複雑な問題や悩みに対して、深く考えたアドバイスを提供できる
  • 同じ事柄についても、異なる角度から見る能力を持つ
  • 知識を深めるため、多くの本を読む
  • 様々な視点や意見を交換することで、更に深い理解を得る
  • 表面的な会話よりも、深いテーマや考えについて話すことを好む
  • 複雑な情報やアイデアを整理し、まとめる能力が高い
  • 常に新しい知識や洞察を求め、自己成長を続ける
  • 過去の経験や選択を振り返り、新しい学びを得る
  • あらゆる側面からの洞察によって下された決断が信頼できる

なによりも〈内省〉の才能は思考の筋力があり、他の上位資質に知性をもたらすことが特長です。思考系の資質をより深めたり、行動系の資質をマイルドにしたりするため、資質の持つ雰囲気を変えることが特徴です。外向的な資質を上位に持っていても、〈内省〉があるだけで落ち着いて見られることが多いのでは。

動画や音声よりも、自分のペースで集中しやすい文章を好むため、高い文章力を持つ〈内省〉さんも多いですね。読書をするとボキャブラリーが増えると言われていますが、まさに〈内省〉の才能といえるでしょう。ストレングスファインダーは職業を決めるものではありませんが、ライターやブロガーなどの物書きさんには〈内省〉が多いようです。

長所と短所は表裏一体ですから、〈内省〉さんの短所は考えに没頭してしまうこと。そして、孤独を選びすぎて他者との交流がおろそかになってしまいやすいこと。どちらも、思考過多になって周りが見えていない状況です。

考える才能なので、考えることを止める必要はありません。過剰な内省状態になれる状況が問題なければよいのです。ただし、すべての才能は無意識だからこそ、自分を俯瞰的に見つめて、どんな状況にあって、どうなりたいのかを意識する必要があります。社会生活や仕事のパフォーマンスをアップするのがストレングスファインダーの目的でもありますから、知性の才能を上記のような長所として活かせる人がひとりでも増えたら、Gallup認定コーチとしてはとてもウレシイんですよね。

ちなみに、〈内省〉が持つ振り返りの能力をさらに意識して磨くのであれば、下記のログミーの記事がオススメです。普段からおこなっていることが言語化されてわかりやすいのではないかと思います。「リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」の著者による対談なので、気になったら書籍にも目を通してみてください。

あわせて読みたい
人が意見を変えられないのは、“感情”を捨てられないから 「内省」の第一人者が教える、自分の思考を知る方... リフレクションを、日本の当たり前にしたい司会者:それでは登壇者をお呼びいたしましょう。熊平美香さん、伊藤羊一さん、よろしくお願いいたします。伊藤羊一氏(以下、伊...

〈内省〉さんの強みを引き出す声かけ

  • 考えを聞かせてください(率直に深い洞察からのヒントを得る)
  • 私たちが見落としている点はありますか?(多面的な視点を借りる)
  • このテーマについて、どんな疑問がありますか?(批判的思考を借りる)
  • 今、何を考えていますか?(思考の言語化)
  • 一緒にこのテーマを深めたいのですが(思考のプロセスを共有する)

〈内省〉さんの強みがアウトプットされた「意見」を話してもらうには、事前にお願いしておく必要があります。

たとえば、

  • 会議のアジェンダを前日までに共有しておく
  • 議題となるテーマを1時間以上前に共有しておく
  • 突発的なミーティングで意見を聞く場合は最後にする

といった感じで、〈内省〉さんの強みを借りるには、心の準備のための時間が必要と、覚えておいてください。

なお、普段から思考に没頭しているため、サプライズや大声で驚かされて思考が中断されることを非常に嫌います。計算を途中で邪魔されるようなもの、と考えればわかりやすいでしょうか。声をかけるときは静かめに確認するか、テキストメッセージでやりとりしましょう。

〈内省〉と他の資質との組み合わせ

〈内省〉の資質イメージイラスト:思索にふける男性 / generated by Midjourney

ストレングスファインダーの他の資質、例えば〈収集心〉は、息をするように役立つ情報を集める才能です。〈社交性〉は、初めて会う人でも気軽に話しかけ仲良くなる才能です。このような他の資質と〈内省〉の思考力が組み合わさると、どのようになるでしょう?

〈内省〉との組み合わせによって生じる変化の一例を挙げてみました。ただし、組み合わせの発揮の仕方は他の資質や経験にも大きく左右されます。特に〈内省〉はひとりの時間で発揮されやすいため、同時に出にくいことも多いです。

  • 内省 × 達成欲:自分のペースで黙々とタスクに没頭する。
  • 内省 × 活発性:考えて行動し、行動を振り返ってまた動くことを繰り返す。
  • 内省 × 適応性:目の前の状況に乗りながら、さまざまなことを考える。
  • 内省 × 分析思考:事象の背景や理由を深く掘り下げ、納得するまで考える。
  • 内省 × アレンジ:さまざまな情報や考えを組み合わせて、最も効果的な方法を探求する。
  • 内省 × 信念:自分の価値観や信念に関わる事柄を熟考する。
  • 内省 × 指令性:深く考察して納得できた決断によって他者を導く。
  • 内省 × コミュニケーション:思考のプロセスをストーリーにまとめて語る。
  • 内省 × 競争性:自分の考えや洞察を他者と比較し、高めることを求める。
  • 内省 × 運命思考:人生の出来事を超俯瞰してじっくりと考え、洞察を得る。
  • 内省 × 公平性:納得感のある正当で公平な基準を、行動の判断軸とする。
  • 内省 × 原点思考:過去の経験や重要な出来事を思索して、現在に活かす。
  • 内省 × 慎重さ:さまざまなリスクを深慮遠謀してから行動する。
  • 内省 × 成長促進:相手の可能性をさまざまに熟考しながら支援する。
  • 内省 × 規律性:自分の考えや行動に一貫した基準を持ち、黙々と守る。
  • 内省 × 共感性:自己と他者の思考や感情を多面的に見つめ、深く共感する。
  • 内省 × 目標志向:納得できる目標に向かって、黙々と没頭する。
  • 内省 × 未来志向:未来のビジョンが鮮明になるまでじっくりと考える。
  • 内省 × 調和性:周囲の人々や環境との調和を求めつつ、自分の思考を保持する。
  • 内省 × 着想:思考が連想していき、斬新なアイディアを提示する。
  • 内省 × 包含 :人々の違いや多様性に対する理解を深める。
  • 内省 × 個別化:個々の人の特質や資質について深く考え、理解する。
  • 内省 × 収集心:役立つ情報や知識を調べて集め、それらについて深く考える。
  • 内省 × 学習欲:新しい知識やスキルを深く理解し、熟練するための学びを求める。
  • 内省 × 最上志向:最高の成果を追求するために、自己や状況について深く考える。
  • 内省 × ポジティブ:相手の状況への理解を深め、それをふまえて応援する。
  • 内省 × 親密性:複雑なテーマにおける対話を通して、他者との関係性を築く。
  • 内省 × 責任感:相手が期待していることを深く考え、その責任をまっとうする。
  • 内省 × 回復志向:問題や困難さを乗り越えるため、さまざまな角度から考える。
  • 内省 × 自己確信:自分の考えや判断に対する深い信頼や確信を持つ。
  • 内省 × 自我:自分のアイデンティティに関わる事柄を熟考する。
  • 内省 × 戦略性:複数の選択肢を多面的に検討し、最適な戦略を考案する。
  • 内省 × 社交性:交流した他者について、あとからじっくりと振り返る。

影響力や人間関係構築力などの資質も上位にある場合、他者と一緒にいるときには〈内省〉が引っ込み、ひとりの時間になってから出てくることが多いです。

たとえば、〈学習欲〉と〈内省〉をTOP5に持っている方がセミナーに参加すると、学んだことを同じ受講者と話すのは嫌いではないのですが、できればひとりの時間でセミナーの内容を振り返りたい方が少なくありません。また、〈内省〉と〈社交性〉を合わせてTOP5に持つ方はほとんどいないことから、同時には出にくい組み合わせといえるでしょう。

なお、ストレングスファインダーを受けると得られる結果のレポート集にある「インサイト・ガイド(強みの洞察ガイド)」は、本人固有のTOP5について説明がなされているので、ご自身の〈内省〉についてさらに深めたい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ストレングスファインダー® の結果レポートをPDFで確認して活かす はい、ごめんください。Gallup認定ストレングスコーチのコスギです。 「以前受けたことがあるんだけど、ストレングスファインダーの結果ってどこで見るんだっけ?」「ス...

まとめ

私自身の〈内省〉は9位ですが、それでも脳内で自己対話をしています。また、文章を書くことが嫌いではないので、このようにブログを書いています(量が多いのは3位の〈最上志向〉ゆえかと思いますが……)。

〈内省〉さんの中には、文章を書くことは他者に読んでもらうためではなく、自分の考えを整理するためという方もいらっしゃいます。とはいえやはり「知性の才能」ですから、本を出版できるくらいの才能があることは覚えておいても罰は当たりません。才能を活かすも殺すもあなたしだい。

また、「考えすぎてドツボにはまってしまいます……」という〈内省〉さんは多いです。多いというか、時々雨が強く降ることがあるように「時々ハマることがある」のは、否定するものではなく自然なことなのだろうと。そして、何かしらの方法で沼から抜けているんですよね。

思考と感情にギャップがあると、考えても考えても引き戻されてグルグルしてしまいやすいのですが、コーチングで意識的に気持ち(感情)にフォーカスすると、軽やかになることが多い印象です。自分でなんとかしようとしがちな〈内省〉さんでも、こうやって他者を使えるといいですよね。

うちでも継続的なストレングスコーチングを提供できるようにしましたので、なかなかグルグルが止まらない〈内省〉さんは、一度ご検討ください。

\ 資質の特徴から紐解くのでわかりやすい /

〈内省〉さんは、独りの時間や、哲学的で知的な議論によって思考が活性化する「我思う、ゆえに我あり」の体現者。 様々な観点から考察し、熟考して得られた回答は的確な文章に昇華され、高い説得力で他者を動かす力となります。行動後にも振り返り、得られた情報や経験を徹底的に咀嚼します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者

話しているとゴキゲンになれるメンタルマネジメントの人。ストレングスファインダー®を扱うGallup認定ストレングスコーチです。心理学はエリック・バーンの交流分析とカール・ロジャーズの傾聴が大好き。WordPressの勉強会やサイト制作、ウェブマーケティング支援など、ウェブ方面でも色々とやっています。登壇は楽しく役立ちわかりやすく、がモットー。

目次